引用元:【アニメ制作】エヴァの作曲家は監督と一対一でやり合う、鷺巣詩郎氏と庵野監督の希有な関係
■『シン・ゴジラ』でも庵野秀明監督とコンビを組んだ
自分の生まれた家というものは、文字通り人生の原点なんですね。
というのも、いま住んでいる家の夢なんて全く見ないのに、僕は世田谷にあった生家についてはこんな夢をよく見るんです。
……食卓でご飯を食べていると、ドスン、ドスンと地震が起こる。勝手口の辺りがびりびりと揺れ、「なんだろう」と思った途端、巨大な怪獣の足がドーンと家を破壊して、上からいろんなものが落ちてくる——。
数々の日本人アーティストの曲や『新世紀エヴァンゲリオン』などのアニメ音楽を手掛けてきた鷺巣さん。近年の『シン・ゴジラ』でも庵野秀明監督とコンビを組んだ彼は、一九五七年東京都生まれの日本を代表する作編曲家である。父親は漫画家、アニメーター、特撮の大家として知られる故・うしおそうじ氏だ。
以前、ある雑誌のインタビューを受けた際、「人生の分岐点はいつですか?」と聞かれたことがありました。その問いに対して、僕は「生まれたとき」と答えたんです。
僕の生まれ育った世田谷の家には、別棟に特撮スタジオや作画スタジオが併設されていました。
いつもスタッフやお客さんが出入りしていて、そこここに徹夜組の作画スタッフや編集者、様々な人たちが必ず泊っていたものです。
■まさしく“人間CG”といった感じだった
物心ついた頃から僕のいちばんの遊び場だったのも、その中心になって働く父親の膝の上でしてね。スタジオの二階の部屋で絵を描く父親を真似て、自分も絵をどんどん描くようになったんです。
間近で見ていて子供心にスゴいと感じたのは、「マット画」という写実的な背景画です。アニメの背景や特撮に使われる大都会のビル群やネオンの照明を、写真と見間違えるほどの精密さで父は描くんですよ。
『マグマ大使』で宇宙の帝王ゴアの乗っている円盤が、地上に降りてきてビルが崩れる直前の風景。新幹線が走っている山の風景……。何しろ台本を読んだだけで、写真のような絵を描いてしまう。映画の看板の字の精密さも大変なもので、まさしく“人間CG”といった感じでしたから。
小学校に上がった頃にはアニメの作画を手伝うように
父はアイデアが湧き出て湧き出て止まらないという人で、二〇〇四年に亡くなる直前まで絵を描き続けていました。
絵を父にいつも見せていた僕は、小学校に上がった頃にはアニメの作画やセル塗りを自然と手伝うようになっていました。中学生になってからは特撮スタジオでの仕事も手伝い始め、高校生になると父の会社「ピー・プロダクション」の事業部で請け負っている怪獣ショーの台本書き、オリジナル曲の作曲、セリフの録音までやる戦力になっていました。だから、父は当然、僕が跡を継ぐものだと思っていたはずです。
とにかく仕事と家庭が混然一体、家族の中に仕事があって、仕事の中に家族がある、という家でした。『快傑ライオン丸』を作っていたときなんかは、庭で撮影用の白馬まで飼っていました。ライオン丸は変身すると、羽の生えた白馬に跨って天から降りて来る。そのシーンの撮影の度に馬を借りていたのではまどろっこしいと、父が白馬を購入してしまったんですよ。
父親のうしおそうじ氏が率いる「ピー・プロダクション」は、手塚治虫原作『マグマ大使』の特撮が大きな人気を博した。事業拡大期のプロダクションを陰で支えたのは、母親の那古美さんだったという。
手塚治虫さんの家には二度、小学校低学年の頃に連れて行ってもらった記憶があります。その手塚さんに可愛がられていたのが母でした。
母はもともと父の担当編集者で、結婚後は「ピー・プロダクション」の経理や事務の全てを担っていました。スタッフからの人望も篤く、家族の間では、「鷺巣さんが『マグマ大使』をやるなら安心だ」と手塚さんが言ってくれたのも、おそらく「ママがいたからだ」ということになっているんです。
続きはソースで
[content_block id=18954]
えーと、さぎす、なんだが…
Qは無かったことにしてもいいぞ
快傑ライオン丸とか電人ザボーガーとか
アニメの頂点エヴァ
特撮の頂点ゴジラ
これらに関わった稀有な人
それはすごいな。
息子が作曲で一所懸命稼いで返したというクリエーター親子やで
Your ability to convey emotions through words is remarkable. I felt every word resonate.
Your words have a way of challenging me to think differently – to see the world from a new perspective.