引用元:映画会社「映画の最新作ブルーレイは4K UltraHDの60fpsがオススメです!画質よくてヌルヌル動きますよ!!」←これさあ
1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:10:05.366 ID:vj64swV+0.net
つべにデモ映像あがってたんだけど、高画質でヌルヌル過ぎると逆に迫力がなくなったんだけど何で?
[content_block id=18954]
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:11:53.215 ID:mV4aNgu/a.net
1フレームごとの動きの総量はfpsが高ければ高いほど減るから
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:19:49.172 ID:ALR5Emfi0.net
>>2
板野作画のあれか
板野作画のあれか
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:22:44.804 ID:vj64swV+0.net
>>2
そうなん?
じゃあ120とかになるともっと動きが迫力なくなるの?
そうなん?
じゃあ120とかになるともっと動きが迫力なくなるの?
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:15:15.001 ID:4JCmFetJ0.net
デモ映像を写してるのは安い液晶モニタじゃん?
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:23:41.182 ID:vj64swV+0.net
>>3
電気屋さんとかあとスマホで見たけど
トランスフォーマーとかハリポタのやつ見たら逆に変にぬるぬるしてて映像がちゃちくなったんだわ
電気屋さんとかあとスマホで見たけど
トランスフォーマーとかハリポタのやつ見たら逆に変にぬるぬるしてて映像がちゃちくなったんだわ
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:19:26.812 ID:adRr3HOP0.net
残像が減るからじゃね
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:24:41.632 ID:vj64swV+0.net
>>4
残像が減ったのか
なんか90年代のフジテレビのドラマみたいな雰囲気になるから迫力がぐんと減ったんだよ
残像が減ったのか
なんか90年代のフジテレビのドラマみたいな雰囲気になるから迫力がぐんと減ったんだよ
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:28:09.306 ID:r616nZD/0.net
走っていく電車を横から見るとき、視線を固定して見てるときより車体を目で追いかけながら見てるときのほうが遅く感じるあれに近いのかな
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:32:55.753 ID:vj64swV+0.net
>>9
よくわからんけどそうなんじゃないかな
よくわからんけどそうなんじゃないかな
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:29:35.266 ID:4JCmFetJ0.net
ブラウン管って意外と画質いいんだってね
クソおもいしデカいから廃れたけど、フルHDブラウン管の愛好者もいるらしいゾ
クソおもいしデカいから廃れたけど、フルHDブラウン管の愛好者もいるらしいゾ
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:30:18.596 ID:k6wMIBvS0.net
ヨドバシとかで見るけどまさにソープオペラ
結局24fpsが正義
結局24fpsが正義
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:38:31.866 ID:T/Es8/TF0.net
映画のfpsがヌルヌルだとかなり安っぽく見えるよなって
ドラマ度と更に安っぽい
アニメもヌルヌルだと雰囲気でない気がする
ドラマ度と更に安っぽい
アニメもヌルヌルだと雰囲気でない気がする
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:43:24.619 ID:adRr3HOP0.net
ちなみにどの映像見たん?
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:46:00.043 ID:vj64swV+0.net
>>15
ハリーポッター
トランスフォーマー
ワイルドスピード?
ハリーポッター
トランスフォーマー
ワイルドスピード?
この辺を見たよ
4K UHD表記のやつは普通に映像が綺麗だったけどそれに加えて60fpsのやつは映像綺麗だけどヌルヌルすぎて逆に気持ち悪かった
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:53:41.384 ID:adRr3HOP0.net
>>16
CGの割合高いだろうし仕方ない面もありそう
現状プロの現場でも4K60pでカツカツみたいな感じだから今後の進化に期待…
だけど24pがいいのよな 売るためには8K120pとかになっていくんだろうけど
CGの割合高いだろうし仕方ない面もありそう
現状プロの現場でも4K60pでカツカツみたいな感じだから今後の進化に期待…
だけど24pがいいのよな 売るためには8K120pとかになっていくんだろうけど
エクスペンダブルって映画このメンツにギャラ払えたの?
夏目雅子さん 没後33年
窪塚洋介の14歳息子・愛流、俳優デビュー作に「自分って凄い」と自画自賛
塔の上のラプンツェルとかいう映画
『チャイルド・プレイ』再映画化、新しい殺人人形は現代的な“欠陥品”[content_block id=19470]
夏目雅子さん 没後33年
窪塚洋介の14歳息子・愛流、俳優デビュー作に「自分って凄い」と自画自賛
塔の上のラプンツェルとかいう映画
『チャイルド・プレイ』再映画化、新しい殺人人形は現代的な“欠陥品”[content_block id=19470]
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:51:26.662 ID:vj64swV+0.net
>>15
一応リンク貼っとく
トランスフォーマー
一応リンク貼っとく
トランスフォーマー

21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 03:03:16.552 ID:adRr3HOP0.net
>>18
解像下げてもゲームみたいだし
なんていうか悪い意味で違いの演出張り切りすぎたように感じる
ARRI 4k 60fpsとかで検索してみるとええよ
自然な感じに撮れると支持されてるカメラ
解像下げてもゲームみたいだし
なんていうか悪い意味で違いの演出張り切りすぎたように感じる
ARRI 4k 60fpsとかで検索してみるとええよ
自然な感じに撮れると支持されてるカメラ
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:50:24.914 ID:ulQDynDcM.net
60fps化して楽しいのはAVだよね
フレームレートが高いと現実に近く感じる
フレームレートが高いと現実に近く感じる
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 02:57:27.022 ID:RhbQim5S0.net
最新のレースゲームをモノクロテレビとかに映してやったらリアルかも
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/10/02(火) 03:13:10.132 ID:wy7S/F0c0.net
解像度はともかくフレームレートは高ければ高いほどいいわけじゃないだろ
ジャンルごとに向き不向きあるわ
ジャンルごとに向き不向きあるわ
![]() |
ホビット エクステンデッド・エディション トリロジーBOX ブルーレイ版(9枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray] ¥ 17,258 イアン・マッケラン, マーティン・フリーマン, リチャード・アーミティッジ, エバンジェリン・リリー, リー・ペイス, ワーナーホームビデオ, ピーター・ジャクソン |
テレビによるんじゃないかな
vieraの65型で映画観ると見え方がくっきりはっきりしてドラマの映像みたいになる作品もある
あとCGや合成がバレバレになるから昔のSF作品はさらにキツイし
最近の作品でも背景とキャラクターの間にノイズが見えたりもする
フレンチ・コネクションをこれで見たらすげー気持ち悪かった。
フレームレート上げすぎると動体視力が特別いい人の目で見てる感じになって目と頭が疲れる。ゲームやSF作品には合うけどドラマ作品には合わない
あと昔の作品を4k化させる必要もない。「公開当時の」美しい映像が見たいのでリマスターで充分。変に手を加えないでほしい
高解像度60fpsが工口動画に向いてるのは間違いない
映画の迫力が削がれるというのはなんとなく解る
TVをUHD55インチからUHD60インチに替えたけど大画面ほど迫力がスポイルされるのを抑えられるように感じる
3DCGを多様してる映画だとオモチャっぽくなると感じるのは下のコメの人と同じ感想だな
銀幕で観てる時は特に感じないのに家で観るとどうしてもそうなるのは昔からだから仕方ないのか