引用元:【Netflix】ガルシア・マルケスの「百年の孤独」、ネットフリックスで初の映像化へ
1: 鉄チーズ烏 ★ 2019/03/07(木) 18:55:43.24 ID:fr0LSL+p9.net
(CNN) 米動画配信サービス大手ネットフリックスは6日、コロンビア出身の作家、故ガブリエル・ガルシア・マルケス氏の代表作「百年の孤独」を映像化すると発表した。
ネットフリックスによると、同作品の映像化について家族の許可が出たのは初めて。
「百年の孤独」は1967年にスペイン語で出版された。マルケス氏の著作の中で最も知名度が高いとみられる。
小説の舞台となったのは架空の町マコンドで、コロンビア北部にあるマルケス氏の出身地をモデルにしている。
チリの詩人、パブロ・ネルーダ氏は「百年の孤独」を「スペイン語ではセルバンテスの『ドン・キホーテ』以来最大の発見」と評していた。
コロンビアではマルケス氏が2014年に87歳で死去した際、当時のサントス大統領が3日間の服喪を宣言し、国内での半旗掲揚を指示した。
2019.03.07 Thu posted at 15:20 JST
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35133847.html
[content_block id=18954]
4: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 18:56:56.34 ID:NtUhDPAL0.net
コレラ時代の愛は映画になってたっけか
コレラの時代の愛 [DVD] ¥ 1,234 ハビエル・バルデム, ジョヴァンナ・メッツォジョルノ, ベンジャミン・ブラット, カタリーナ・サンディノ・モレノ, ヘクター・エリゾンド, マイク・ニューウェル |
5: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 18:57:59.57 ID:9dsaLEA60.net
とんでもない逸物の映像が出せるかな
6: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 18:59:12.23 ID:ODQ5GmGQ0.net
寺山「」
14: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:02:50.83 ID:zOvtUKhO0.net
>>6
さらば箱舟
さらば箱舟
7: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 18:59:20.78 ID:mgODYERa0.net
焼酎かと
8: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 18:59:32.58 ID:v7EIg+EF0.net
この焼酎美味しい
10: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:00:04.18 ID:HR6V+Yg+0.net
族長の秋もやってくれ
族長の秋 (ラテンアメリカの文学) (集英社文庫) 2011-04-20 |
11: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:00:53.91 ID:W6pGVjE80.net
大佐の処刑と洗濯物昇天とラスト以外で映像的に盛り上がれるんだろうか
12: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:02:20.55 ID:SJQrm5oC0.net
悪い時を買ったまま積ん読になっとる
15: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:02:54.44 ID:Cu5HLLCO0.net
昔流行った取っ手にビラビラが沢山ついたバッグを思い出す👜
54: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 23:05:51.31 ID:S8APUTLn0.net
>>15
ガルシア・マルクス?
ガルシア・マルクス?
16: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:03:08.29 ID:7HBptDUA0.net
世界の作家が選ぶ名著で1位だったな
17: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:06:00.72 ID:oyxqcT2x0.net
最後まで読めないからありがたい
18: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:06:46.50 ID:jDMml5ZL0.net
あれを映像化して面白くなりそうな気がしない
55: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 23:07:00.59 ID:S8APUTLn0.net
>>18
さらば方舟
さらば方舟
19: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:06:50.63 ID:AJU3Gh9W0.net
ずうっと前に読んだんだけど、内容はきれいさっぱり忘れてしまった
どんな話だったっけ
どんな話だったっけ
20: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:08:51.34 ID:ERDfwbNx0.net
はっきり言ってつまらん作品
ただありがたがられるというタイプの作品だなあ
ただありがたがられるというタイプの作品だなあ
27: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:36:14.81 ID:s4H1ZoXf0.net
>>20
1999年に出た改訳版のほうで読んだけどすごい面白かったよ
まあ、好みは分かれそうではあるね
1999年に出た改訳版のほうで読んだけどすごい面白かったよ
まあ、好みは分かれそうではあるね
21: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:09:36.28 ID:S6SiAwTD0.net
登場人物が同じ名前の奴ばかりなので
意味不明なドラマになると思う
意味不明なドラマになると思う
23: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:11:29.70 ID:dHwJNDqA0.net
さらば箱舟あるじゃんね
29: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:39:26.67 ID:M0uECf5S0.net
豚の尻尾だったっけか
しかしNetflixすげーな
しかしNetflixすげーな
30: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:41:49.43 ID:i1e0v9pW0.net
絶対にやめておいた方がいいのに
「今まで映画化したことないものをやるぞーー」ってノリなんだろうな
ガルシアマルケス本人すら映像化しなかったのになw
「今まで映画化したことないものをやるぞーー」ってノリなんだろうな
ガルシアマルケス本人すら映像化しなかったのになw
32: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 19:53:31.43 ID:ek/C1hJc0.net
>>30
寺山修司が演劇化し映画化もしてる
もちろん舞台を日本に変えてるけど
寺山修司が演劇化し映画化もしてる
もちろん舞台を日本に変えてるけど
34: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 20:07:21.48 ID:AZHryaDw0.net
この本いつになったら文庫になるんですか?
58: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 23:09:08.52 ID:S8APUTLn0.net
>>34
いつまでもハードカバーのまま。
凄いよな。
いつまでもハードカバーのまま。
凄いよな。
39: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 21:20:09.11 ID:nrNxpgVx0.net
案の定焼酎スレに。
真面目な話、百年の孤独ほど映像化に向かない小説も珍しいと思うが。
全然観に行く気になれない。
真面目な話、百年の孤独ほど映像化に向かない小説も珍しいと思うが。
全然観に行く気になれない。
40: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 21:26:42.27 ID:aN5j5dPc0.net
え?
どうやって
シーツの端っこ持ってた女の子が突風に飛ばされて飛んでった所で頭クラクラした
どうやって
シーツの端っこ持ってた女の子が突風に飛ばされて飛んでった所で頭クラクラした
42: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 21:42:53.44 ID:IFEt3wip0.net
読んだはず
でもまるっきり内容を覚えていない
でもまるっきり内容を覚えていない
43: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 21:44:32.53 ID:Xr/eFx2Y0.net
あんな内容どうやって映像化すんだよ
現実と妄想とファンタジーが混ざり合って何が何だかな上に
現実世界の理屈で動かない、、言葉の響きだけで流れていく無茶な世界を
46: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 21:52:25.13 ID:QYLb/ns00.net
族長の秋の方がまだ映像化に向いてると思うぞ
47: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 22:01:02.55 ID:iABwv4b70.net
エレンディラは映画化されてたな
52: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 22:54:35.00 ID:nvUUpYqm0.net
>>47 「予告された殺人の記録」もあるな 案外好きな映像化だった
48: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 22:09:18.84 ID:eynBO8XK0.net
豚の尻尾生えた赤ん坊と
近親相姦的な秘境集落と
突然当たり前のように登場する幽霊と
殆ど全員同じ名前の登場人物
近親相姦的な秘境集落と
突然当たり前のように登場する幽霊と
殆ど全員同じ名前の登場人物
正直何が未来に残すべき名作なのかさっぱりわからんかった(;>Д<)
67: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 00:20:58.37 ID:Hj8DV0BH0.net
>>48
読んだこと無いけどその羅列見たらエル・トポ思い出した
ホドロフスキーの映像似合いそう
読んだこと無いけどその羅列見たらエル・トポ思い出した
ホドロフスキーの映像似合いそう
68: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 00:47:27.78 ID:RUYq/GkS0.net
>>67
実際、ホドロフスキーもこの流れの一派
実際、ホドロフスキーもこの流れの一派
51: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 22:47:27.40 ID:OY0FAH/M0.net
最初の者は樹につながれ、最後の者は蟻のむさぼるところとなる
53: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 22:56:21.19 ID:EFH0j4860.net
マルケスとか南米幻想文学みたいなのにはまると頭おかしくなるから気を付けてな
63: 名無しさん@恐縮です 2019/03/08(金) 00:51:08.05 ID:YReAwfAa0.net
>>53
それすごくわかる この辺りにはまるの怖い
それすごくわかる この辺りにはまるの怖い
57: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 23:08:54.95 ID:k3Dn1UOq0.net
近親相関村はアウシュビッツのマッドサイエンテスト、メンゲレの双子実験の噂があるけど史実じゃないみたいだな
59: 名無しさん@恐縮です 2019/03/07(木) 23:11:38.02 ID:EFH0j4860.net
どこから出てたやつだか筒井康隆の解説が面白かった
66: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 00:00:58.51 ID:Vzsis24X0.net
最後の一族である赤ん坊が蟻の行列に運ばれていく
その時一陣の風が吹いてマコンドは一瞬で元の荒野と化す
その時一陣の風が吹いてマコンドは一瞬で元の荒野と化す
69: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 14:12:06.58 ID:OdYBGE180.net
オシャレなイタリア人技師が女にフラれて
店中のオルゴール開けてキチガイじみた音の中で自殺した場面が好き
全てにおいてなよなよした女々しい男が最後に見せた一遍の狂気を
果たして実写で表現できるんだろうか
店中のオルゴール開けてキチガイじみた音の中で自殺した場面が好き
全てにおいてなよなよした女々しい男が最後に見せた一遍の狂気を
果たして実写で表現できるんだろうか
70: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 20:23:24.09 ID:rp2ioPVh0.net
読んだことないがやたらと長時代にわたる大河小説なんだろ、途中で寝てしまいそうだ
71: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 21:48:28.55 ID:TTFHjbjb0.net
もう家系図とか気にしないで一気に読んだらそれなりに面白かったw
映像化するとしたら一年ぐらいかけた大河ドラマみたいになるのかな
映像化するとしたら一年ぐらいかけた大河ドラマみたいになるのかな
72: 名無しさん@恐縮です 2019/03/10(日) 00:28:44.72 ID:K1CMVvKn0.net
この作品の結末みたいな鮮やかなヴィジョンを映像化できる気がしない
73: 名無しさん@恐縮です 2019/03/10(日) 00:42:21.12 ID:F9g4rnVN0.net
最後、豚の尻尾をもった赤ん坊が生まれるんだっけ?
美少女が洗濯物と一緒に昇天するところはショックだった。
マルケス自身、脚本書いてた人だからか映像が浮かぶ文体。
この本とフェリーニのサテリコンが細胞レベルで震えた経験だったな。
ローマを撮ったキュアロン監督に作ってもらいたい
美少女が洗濯物と一緒に昇天するところはショックだった。
マルケス自身、脚本書いてた人だからか映像が浮かぶ文体。
この本とフェリーニのサテリコンが細胞レベルで震えた経験だったな。
ローマを撮ったキュアロン監督に作ってもらいたい
74: 名無しさん@恐縮です 2019/03/10(日) 01:37:08.48 ID:OGkvK1hm0.net
文庫化しても今の文庫の相場だと平気で税抜き1800円くらいしそう
だったらハードカバーでいいよね
だったらハードカバーでいいよね
75: 名無しさん@恐縮です 2019/03/10(日) 12:27:48.29 ID:IORU6WII0.net
これ面白かったわ。
無茶苦茶長く感じた。
単行本一冊でラノベ20冊くらいの文章量はある。
無茶苦茶長く感じた。
単行本一冊でラノベ20冊くらいの文章量はある。
百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez) 2006-12-01 |
赤ん坊の死体が蟻に運ばれてくシーンとかどうするねん
ガルシア・マルケスは生前、登場人物のイメージが役者の顔で固定されるのが嫌だったから映画化は何が何でも拒んだのに、遺族えげつねえ。
焼酎の話?