in ,

『今日から俺は!! 劇場版』興収20億突破!2週連続1位! 2位『コンフィデンスマンJP』も前作超えスタート

引用元:映画『今日から俺は!! 劇場版』興収20億突破! 動員ランキング2週連続1位! 2位『コンフィデンスマンJP』も前作超えスタート [jinjin★]

1: jinjin ★ 2020/07/27(月) 23:20:53.00 ID:CAP_USER9.net
『今日から俺は!!』興収20億突破で動員ランキングV2
『コンフィデンスマンJP』は2位

週末の映画動員ランキング(興行通信社調べ)が27日、発表になり、賀来賢人と伊藤健太郎が共演する『今日から俺は!!劇場版』が2週連続1位となった。
土日2日間で動員38万9000人、興収は4億9600万円で、累計では興収20億円を突破した。

2位には、長澤まさみ、東出昌大、小日向文世が共演する人気シリーズの最新作『コンフィデンスマンJP プリンセス編』が動員28万6000人、興収4億500万円となった。
23日の公開から4日間では興収9億1200万円で、前作の『ロマンス編』を上回るスタートとなった。

そのほか新作では、テレビ東京系の女児向け特撮テレビドラマ「ガールズ×戦士シリーズ」として初の映画作品『劇場版 ひみつ×戦士 ファントミラージュ!〜映画になってちょーだいします〜』が6位にランクインした。

既存作品では、『もののけ姫』が3位、『千と千尋の神隠し』が4位、『風の谷のナウシカ』が5位で、ジブリ再上映作品がランクインした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/50b466ead43926dcaad8a501ac0aa39171a4300a

no title

関連記事

[content_block id=18954]

7: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:24:12.91 ID:pjZJKnX70.net
no title

144: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 01:55:32.02 ID:80IMDIE30.net
>>7
主演の2人は知らないがクレジット2列目は全員知ってるわ

70: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:58:18 ID:DUjLW8ec0.net
>>7
こんなんあたのか

89: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:16:14.11 ID:Y6lXDaM50.net
>>7
香川照之出とるやん

8: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:24:29 ID:k9EjRFOy0.net
カメレオンのほうが好きなんだが

53: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:48:18.63 ID:KZuClA1s0.net
>>8
流石に18禁過ぎる

13: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:26:37 ID:EFGhUTEu0.net
東出が致命傷を負って宣伝してくれたのに、2位か(´・ω・`)

14: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:26:50 ID:N+FFFXCU0.net
コンフィデンスマン観たいから配信してくれ

16: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:27:22 ID:e/WBbiXB0.net
新作がねぇからなぁ
何出しても勝てる状況
数十年前のジブリが上位閉めてるし

201: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 07:19:18.43 ID:pt1+HTAG0.net
>>16
いや、前作成功したコンフィデンスマン新作がが負けたのは意外だった

209: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 07:28:44 ID:cmiyS/z20.net
>>201
それでも前作以上の興収だから、今日俺がすごい

202: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 07:21:56.99 ID:7jKsiIB80.net
>>16
満席にできないいまの状況で10日で20億は凄いぞ

19: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:28:51.78 ID:djTLSI+x0.net
俺は好きやけど、今そんな映画館行くやついることに驚いたわ。
見たいけど行けんなぁておもってた

20: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:29:08.33 ID:0xCBK+Y80.net
エブァンゲリオンいつだよ

28: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:35:24 ID:e/WBbiXB0.net
>>20
年内は恐らく無いな
閃光のハサウェイも

23: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:31:04.49 ID:DqxuN5oB0.net
これどういう層が見てるんだろ?
マジで不思議だ

112: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:46:49 ID:GkuA7kHH0.net
>>23
小さい子は仮面ライダー的な感覚で見てるとか

223: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 08:32:00 ID:MzvNmlQr0.net
>>23
老若男女だったよ

27: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:34:27 ID:Pz49nkBE0.net
>>23
22歳のオレや周りは好きだよ

33: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:37:40.51 ID:OPwL4vfW0.net
今日から俺は好きで読んでたしVシネもOVAも見たし
Vシネ主演の三橋貴志役の三橋貴志がスーパージョッキー出て熱湯風呂した回も見たけど
なんかこんな風に今更人気出るとは全く思った事もなかった
わりと意味がわからん

141: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 01:47:43 ID:RQ/odU5L0.net
>>33
作り手側がヤンキーものやりたがってるのが大きいと思う
マンガでも今の時代には居場所が無いみたいなグチ、キャラが言ったりしてて悲しい事になってるし

81: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:10:21.76 ID:2lzOnZQK0.net
>>33
自分も全く期待していなかったが監督は変態仮面とか銀魂で漫画原作の映画で高評価されている人みたいだから
ヒットも別におかしくもなかった

46: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:44:22.47 ID:HdYJyp4/0.net
伊藤健太郎って思いのほか人気あるみたいね
おばさん達に

213: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 07:35:44 ID:jU7PgcYy0.net
>>46
NHKアシガールの若君様が最高だった

スペシャルドラマもあったから
おばさん人気なだけじゃないと思うよ

49: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:47:18.95 ID:aS5W2J9x0.net
凄いな

50: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:47:23.17 ID:euuTXL0s0.net
一番面白いエピソ−ドの北根井編を持ってきたからな
ウケるのはわかるよ

65: 名無しさん@恐縮です 2020/07/27(月) 23:55:33 ID:2qRWNuPY0.net
みてきた
面白かった

73: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:00:07 ID:lVBMdtTo0.net
誰が見てんのさ

75: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:03:09.98 ID:p0LLjCRt0.net
「今日から俺は」はOVA版のエンディング「僕らはファミリー」がひどい歌詞で好きだ

224: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 08:32:50 ID:Hs+/Tnu20.net
>>75
作画崩壊してたけど色々面白いよなOVA
ケラのエンディングの後の理子が可愛い

88: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:15:31.45 ID:UYAD9/Sk0.net
ろくでなしBLUES実写版とどっちが面白い?

94: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:19:40.97 ID:3uvz3woS0.net
>>88
エグザイルがやったヤツは見てないけどマーシーの再現率低すぎるダメだアレは

97: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:22:38.12 ID:UYAD9/Sk0.net
>>94
私が見たのは前田憲作のやつなんですが

101: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:35:52.43 ID:3uvz3woS0.net
>>97
90年代のヤツっすな
アクションシーンにキレあり過ぎるヤツw

99: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:31:43 ID:Vwr87HEp0.net
さすがに福田の演出もう飽きたわ

102: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:37:58.38 ID:tCeG0mtR0.net
今日から俺はは10代の時に読むと三橋、今井、智司が好きになるけど
20代、30代になってきた時に読み返すと伊藤の良さがわかるんだよなぁ
高崎助けに着いて行くシーンとか泣ける
あと相良や末永みたいな悪役にも感情移入してしまうところがある
末永の最後三橋にやられて理子の居場所言ったシーンとか
相良が伊藤にやられて「もうお前らの前には二度と現れねーよ」とか泣けるんだよな
ラスボス扱いの相良を主人公の三橋じゃなく伊藤が倒すってのもこの漫画の奥深さを感じた
ギャグ漫画だが意外にシリアスな部分が泣けるよ

109: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:46:10 ID:c8XauNf/0.net
>>102
自分は逆に10代の頃は不器用で真正直な伊藤が好きだったけど大人になって三橋も好きになった
手段を選ばないのもカッコいいなと
要は多様性を認められるようになったってことかな

117: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:51:26 ID:7z8jw/rh0.net
>>102
俺は大嶽の良さがわかるよ

130: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 01:07:59.42 ID:+KggV/va0.net
>>102
言いたい事はよく分かるよ。でも一番思うのは、そう感じるあなたがいい奴って事だなw

137: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 01:27:31.11 ID:AI7nkf+U0.net
>>102
10代の頃は三橋、伊藤が好きだったけど30過ぎたら中野が好きになった
年重ねると同じ作品でも見方が変わるよね

ドラマは原作と別物と割りきった上で好きだから映画みてきた
面白かったよ、もう一度みたいわ

147: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 02:13:27 ID:MO6J9m7x0.net
>>102
個人的には中野だな、別に仲良しグループになったわけじゃなかったが
「知らんが伊藤が怒ってるんだからお前らが悪いんだろ」って加勢に入るのとか
馴れ合いや説明なんて無くてもそれだけで正しく伝わる伊藤の人柄の圧倒的信頼感に痺れたわ

155: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 02:31:44 ID:3uvz3woS0.net
>>147
中野かっこいいよな
俺も好きだわ

103: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 00:42:46.12 ID:46zLALCm0.net
原作は、ツッパリや、ビー・バップのヤンキーが居なくなった後に始まった漫画だから
ヤンキーはダサいものとして描かれていて
だから三橋は金髪だし、相棒の伊藤はバンドマンみたいにツンツン頭なわけ。
リーゼントなんてダサいっていう時代性が、原作の最大の魅力だったの。

作中のエピソードでも都会派のヤンキー、いわゆるチーマと呼ばれてた連中の抗争があったりと、
しっかりとビー・バップ後の世界を描いてる。
そこに原作の値打ちがあったと思うわけです。

だから男の勲章を歌うのはデタラメに、おかしいのです。

135: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 01:15:52.23 ID:K1q6Llp90.net
>>103
そうそう今日俺はヤンキー全盛期のマンガじゃないのよね
その辺今となっちゃどうでもいいんだろうけど
もう湘南爆走族みたいなのは実写化できないだろうなあ

139: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 01:32:02.28 ID:ZuifS7K70.net
>>135
今日俺はバブル期に始まった漫画だからちょっとオシャレなナウい感じで始めてるんだよね
だから金髪やロックバンドのツンツン頭、洋楽的なファッション

208: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 07:28:22 ID:1iDuHURS0.net
好きな漫画だけど、今の時代にこんなに注目されるのには違和感

226: 名無しさん@恐縮です 2020/07/28(火) 09:09:45.72 ID:Ld53wqn50.net
ハシカンのミスマッチ感が半端ない

49 Comments

Leave a Reply
  1. I found myself completely engrossed by your post. The richness of the content, combined with your eloquent writing style, made it an exceptional read. Your dedication to quality content is evident and greatly appreciated. Thank you for the enlightenment.

windshield calibration machine へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「菊次郎の夏」とかいう映画見たんだが…

山里亮太 映画鑑賞のコツで“補習”受ける「シーンから投げかけられたメッセージに気づかなかった」