引用元:【映画】<米国民の映画離れ>映画人口が減っているのに興行収入が伸びているのは、入場料が値上がりしている為
1: Egg ★@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 21:48:34.59 ID:CAP_USER9.net
最も重要な「作品賞」を間違えて発表するという大失態を演じた今年の米アカデミー賞授賞式から1週間。日本でも大きな話題となったこの世紀のハプニングの陰に隠れる形であまり報道されていないが、今年の授賞式最大の“失態”は、テレビ中継がまれにみる低視聴率にあえいだことだろう。背景にあるのは、米国民の映画離れだ。
過去9年間で最低
米時間2月26日に映画の都ハリウッドで開かれた第89回アカデミー賞のテレビ中継は、全米で3290万人が視聴。昨年の3440万人と比べて150万人(4%)少なく、2008年の3200万人以来、過去9年間で最低の記録となった。
アカデミー賞授賞式の視聴率は、映画関係者にとって大きな関心事だ。映画全体の人気を見るバロメーターとなるからだ。そのため、授賞式の司会者には毎年、視聴率を稼げる大物コメディアンが抜擢され、きらびやかなドレスを身にまとったハリウッドスターがレッドカーペットを歩く姿が全米に生中継される。
筆者も、着用義務のタキシードを着てアカデミー賞授賞式を取材した経験が何度かあるが、世界的な大スターが一堂に会する光景は圧巻だ。取材許可証を得るのも大変なだけに、会場内での取材を許された記者は、一生懸命、記事を発信する。そうして、アカデミー賞の盛り上げに一役買うわけだ。
だが、そんな主催者側の様々な視聴率アップ作戦にもかかわらず、アカデミー賞授賞式の視聴者数は、『タイタニック』が作品賞に輝いた1998年の5500万人をピークに、完全に頭打ち。ここ10年間は3000万人~4000万人台前半で推移しており、直近の3年間に限れば、2015年は前年比15%減、2016年は同8%減、そして今年は同4%減と、着実に右肩下がり。この3年間で、25%も視聴者を失った計算だ。
今年の低視聴率をめぐっては、反トランプ大統領色の強いハリウッドに、トランプ支持者が抗議の意思表示をするため視聴をボイコットしたとの分析もメディアで紹介されている。しかし、3年続けて低下しているのを見ると、トランプ原因説は説得力を持たない。
視聴率低迷の最大の原因は、やはり、米国の映画離れと見るのが正しいだろう。
つづく
猪瀬聖 | ジャーナリスト3/5(日) 21:39
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20170305-00068383/

[content_block id=18954]
2: Egg ★@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 21:48:59.19 ID:CAP_USER9.net
歴代1位は『風と共に去りぬ』
米映画市場は一見、好調だ。売上高にあたる興行収入は、昨年、過去最高の113億7000万ドル(カナダを含む)となり、2年連続で過去最高を更新。個々の作品を見ても、歴代興行収入トップ10の中に、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(1位)、『ジュラシック・ワールド』(4位)、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(7位)、『ファインディング・ドリー』(8位)と、2015年から2016年にかけて公開された作品が、4つも名を連ねている。
だが、実は、これは見せかけの好調に過ぎない。興行収入が過去最高を更新する一方、映画館の延べ入場者数(カナダを含む)は、アカデミー賞授賞式の視聴率と同様、2002年の15億7000万人をピークに完全に頭打ちだ。2016年の入場者数も、13億1400万人と、前年の13億2000万人から僅かではあるが減少している。総人口が減少に転じている日本と違い、米国の総人口は増加が続いているという事実を踏まえれば、これは実質的に、米国民の映画離れが進んでいることを意味する。
映画人口が減っているのに興行収入が伸びているのは、映画館入場料が値上がりしているためだ。2016年の平均入場料は8.65ドルと、10年前に比べて2.1ドル(32%)も高い。映画会社が、株主利益確保のために、入場者数の減少分を値上げで補っている構図だ。これが興行収入を水膨れさせている。
入場料の上昇がいかに興行収入に影響を与えているかは、「チケット代の値上がり分を調整した歴代興行収入ランキング」(Box Office Mojo調べ)を見れば、よりわかりやすい。調整後のランキングは、1位「風と共に去りぬ」(1939年)、2位「スター・ウォーズ」(1977年)、3位「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)など、トップ10はすべて1990年代以前の作品が占める。
つづく
3: Egg ★@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 21:49:13.87 ID:CAP_USER9.net
ネットに勝てるか
ではなぜ、映画人口が減っているのか。最大の理由は、映像娯楽の多様化だ。ケーブルテレビが発達している米国では、ケーブルテレビで人気ドラマや昔の映画、スポーツ中継など、多様なコンテンツを楽しむことができる。自宅で気軽に映像娯楽を楽しめるというわけだ。とりわけ、プロスポーツ中継の人気は高く、米国のプロスポーツ選手の年棒が高騰しているのも、テレビ局が高視聴率を背景に莫大な放映権料をプロ側に払うようになったという事情がある。
インターネットによる映画作品の配信サービスが普及し始めたことも、映画離れの要因だ。オンデマンドで、見たい時に見たい場所で見たい作品を見ることができるメリットは、大きい。このように、映画離れには映画館離れの側面もある。
さらに最近は、日本と同様、米国でもユーチューブやフェイスブック、ツイッターなどに娯楽時間を使う人が若者を中心に増えており、映画への逆風がますます強まっている。
映画会社側も、コンピューターグラフィックス(CG)や3D技術を使った作品を増やすなどして、映画の醍醐味をアピールするのに必死になっている。だが、ネットの力で映像娯楽がますます多様化していく中、果たして映画離れに歯止めがかかるかどうかは微妙な情勢だ。
おわり
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 21:53:04.38 ID:bneyLn8u0.net
>>1
物価が上がってるだけだよね
93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:08:53.91 ID:fgti5nSG0.net
>>1 >映画人口が減っているのに興行収入が伸びているのは、映画館入場料が値上がりしているためだ。2016年の平均入場料は8.65ドルと、10年前に比べて2.1ドル(32%)も高い,
安っ!
日本が高過ぎ
アメリカは映画館でパンフやグッズなんか売ってねえしな
95: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:13:11.73 ID:jUEgOb0+0.net
>>93
それはあくまでも平均
日本だってサービス価格で見ている人多いんだから平均の映画代金はそんなに高くないよ
アメリカの新作映画をいい映画館で見る場合は日本より高くつくケースがだんだん増えてきているよ
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 21:53:22.16 ID:tvvMbzDS0.net
あと、自宅で大画面テレビが普及したのも大きいんでないかなあ
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:18:04.33 ID:Ygu3kU8/0.net
>>7
それ
ちょっと席の多い劇場行って後ろで見るくらいなら家のテレビの方がでかい画面で見れるしな
8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 21:55:40.44 ID:EFFz2pFK0.net
1800円だして映画なんてみれない
74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:34:34.60 ID:AiJH/LwM0.net
>>8 平均で払ってる額は1300円とかみたいだけどな
普通は会員サービスとか利用するだろ
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 21:56:21.47 ID:OmwX+R9j0.net
値上げといっても日本より遥かに安い映画料金
365: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 10:43:11.68 ID:UcFn8tm50.net
>>12 アメリカは旧作の上映が非常に盛んで、地方の寂れたシアターだとだと1ドルで古い映画が見れたりする。
その金額も入ってるからその分下がってるだけ。
普通にAMCシアターとかで新作映画見たら15ドルくらいするから大差ない。
それどころか○○デーや会員サービスなどの割引を使えば日本のほうが寧ろ安いくらいだ。
館内でのツマミも今は相当値上げされてこっちも日本と大差ないか寧ろ高いくらいになってる。
しかしなんでこうも、海外は安い!恵まれている!
それに比べて日本は不当に物が高い!搾取されてるんだ!みたいな人間がこうも湧くんだろうかね。
消費しない俺・私を正当化したいのか、それともそんなに搾取されてる可哀想な俺・私でいたいのか。
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:02:24.57 ID:p/0iSar50.net
中国に媚びるはずだよ
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:38:11.17 ID:I9XNr0bn0.net
>>28
中国に媚びた結果、中国が絡んだ無意味なカットが多くなり
余計に観る気を失くすという悪循環
94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:11:26.08 ID:l/jlaU1R0.net
>>78
ハリウッドが必死に中国に媚びても中国人は日本のコンテンツの方が好きだという残酷な現実wwwwwww
漢字という共通点があるかぎり、今後も中華圏での人気は日本コンテンツ>英米コンテンツだろうな
中国で一番人気の日本アニメは一休さん
一休さんってけっこう複雑な話だし、一休さんを理解できるのなら日本のアニメのほとんどすべてを中国人は理解できるということ
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:02:59.49 ID:Ek0hOkTI0.net
ここ数年映画館に行かなきゃと思ったのはゼロ・グラビティとマッドマックスくらいだな
33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:04:44.00 ID:7RBksYwE0.net
最近は動画配信も増えているんだろ?
アメリカなんて周りに何もないクソ田舎に住んでいる人間も多いんだし。
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:12:05.92 ID:cgCdhj1N0.net
ドラマとかネット配信に移行しただけ
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:18:01.58 ID:F3fvcPbh0.net
ポップコーンとドリンク付けたら2800円程度するしな。時間と金がもったいない。急ぎでなければBSで十分よ。
232: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 02:11:18.54 ID:eOun/Wgk0.net
>>54
そんなのよりhuluやNetflix
合わせて月に1500円なんだから
映画館なんて廃れるわ
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:23:17.13 ID:8pM/bU2Q0.net
この前の映画の日に行ったけど(¥1100)、まあ千円程度なら出していいかなとは思う。1800は高すぎ。つまんなかった時腹立つ金額だわ1800って。あと学生割引はわかるけど、レディース割とかシニア割みたいに社会人男性だけ設定しない差別いい加減やめろよ。
62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:25:42.53 ID:8tdXhCSz0.net
>>60
週一くらいでメンズデーないか?
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:27:00.37 ID:92ObBPJC0.net
>>60
大人の男はサービスしてもそう簡単に映画館来ないからな。
メンズデーや性別年齢問わずに割引する日設定している映画館もあるけどあまり盛り上がらない。
194: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 01:29:34.26 ID:iCLF5X6d0.net
>>60
金券ショップで株主優待券とか買っておけば
お得に見れるでしょー
197: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 01:32:54.50 ID:eOun/Wgk0.net
>>60
需要がないんだろ
お前らリーマンが金使えよ
233: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 02:12:23.84 ID:PWs6HAwp0.net
>>60
ジョイフルのメンズデーしかここ数年行った事無いが
あと午前10時の映画祭
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:28:43.25 ID:BzO/NTS40.net
日本市場では洋画はスターウォーズ、ジュラシックワールド、ミッションインポッシブル、ワイルドスピードとディズニー系などといった古くからのビッグタイトルシリーズやブランド作品しか客は入らなくなってる
新しい洋画タイトルではオデッセイの興行収入30億が近年では最高。それ以前だとレミゼラブル60億まで遡る
たいていは10億にも届かず終わり。16億いけば大成功。今回ラララがレミゼラブル以来の大成功を収めるか注目が集まっている
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:37:30.21 ID:emmi4ngl0.net
>>69
日本じゃオデッセイもレミゼラブルも、俳優の知名度のおかげでヒットしたようなもんだからね
ララランドは10億は超えたようだけど、アカデミー賞の話題だけでどこまで引っ張れるのか
80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 22:40:59.40 ID:GvAVlGYQ0.net
>>76
レミゼは超絶有名作品だからでしょ
日本キャストは斉藤由貴や郷ひろみ、島田歌穂って有名人がやってたんだぞ
103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:32:29.64 ID:Ygu3kU8/0.net
>>69
だいたい洋画の予告とかもTV版だと妙にお笑いにしてみたりとあきらかに売る気ないじゃん
106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:41:34.92 ID:AiJH/LwM0.net
>>103 洋画の予告みて面白そうだなと思ってたので、TVCMでお笑いタレントがつまらなく紹介してるのあるな
みてみたら面白かったから勿体無いなあと思うわ
邦画だと予告からコメディ調に寄せてきてちょっとみなくて良いかなって思っちゃうわ
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:02:40.46 ID:8QvyZofo0.net
1100円の日かレイトショー1300円にしか行かないなあ
月に2回ぐらいしか行けない
100: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:20:36.56 ID:h6FsM0Br0.net
映画離れではなく映画館離れだな
映画は不滅
101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:22:56.93 ID:cvVu2p/P0.net
高齢者割引でそんな高くないだろ
働き盛りの若者が料金高いのはかわいそうだと感じる
108: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/05(日) 23:43:46.31 ID:z82zh+s40.net
シネコンのシステムが馴染めなかった時代遅れが私です
136: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 00:19:29.64 ID:P4xxHpdm0.net
ニューヨーク(市内)10年ぐらい前は7ドル50セント
今は15ドルぐらい
ラグジュアリーなペアシートだとひとり30ドル
メトロポリタン美術館も(建前は寄付)推奨入場料金25ドルになっててびっくり
144: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 00:27:01.36 ID:23w+OI/kO.net
ドラマがおもしろいからな
ウォーキングデッド、ブレイキングバッドとか
156: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 00:35:50.10 ID:SpUTcpjU0.net
向こうは何を作るにしても人種や男女の差別の問題を意識に入れて
作らないとダメになってるんだろうなとは感じるね
165: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 00:46:04.06 ID:aaOAeURn0.net
>>156
リベラリズムって文化壊しちゃうからね
左翼弁護士の伊藤なんとかって女弁護士が今、日本のAVとかアニメとかを壊そうと暗躍しているけど、
ああいう売国サヨクを放置していてはいけない
日本は99%日本人の国だから売国サヨク=リベラリズムを駆逐できるけどアメリカは人口の40%がマイノリティの国だから
リベラル勢力の強さが日本とは桁違い
ハリウッドがダメになって理由はそこ
170: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 00:53:26.19 ID:jt4JKs9c0.net
>>165
リベラリズムがハリウッド文化の何を壊したの?w
175: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 01:00:42.22 ID:aaOAeURn0.net
>>170
それわかんないとしたらあんた馬鹿でしょ
まず、今、ハリウッドはリベラルになりすぎて
アメリカの保守派を敵に回しているでしょ
トランプ批判しすぎてここまでハリウッドと米大統領の間が険悪になったことは過去ないはず
あと内容的に見ても御愛想みたいにマイノリティ入れてくるけど、
アジア人に対する差別意識みたいなのは全く捨ててない
黒人はうるさいから贔屓目に扱ったとしてもアジア人は平然と見下してくるハリウッド大嫌いだわ
180: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 01:04:18.61 ID:jt4JKs9c0.net
>>175
だからハリウッド文化の何を壊したの?w
212: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 01:46:57.56 ID:lnivUGO40.net
それでも日本よりよっぽど安い
219: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 01:51:43.97 ID:8naUYlMp0.net
こないだ新宿で観た映画だと1800円+ホットドッグとコーラで810円の2時間で2610円也
しかも映画は期待はずれ
こんなのが続いたらdvd待ったほうが良いわってなるよな
260: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 02:40:22.40 ID:ls65rYcr0.net
ドラマの方が面白いもんな今は
ハリウッド的予定調和をドラマは完全に崩してくるからワクワクする
266: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 02:50:16.21 ID:nMOkKcrYO.net
昔みたいに同時上映がデフォになればいいのに。
今思えば贅沢ないい時代でした。
286: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 03:29:26.83 ID:riwI5oud0.net
まあ、確かにCGやVFXを安易に多用し過ぎて、
ストーリーや脚本で魅せる作品は減ってるよな
289: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 04:57:27.73 ID:uLz2EGdI0.net
>>286
脚本家ってどこも低賃金で働かされて可哀想だよな
297: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 06:44:49.78 ID:jsDfodfU0.net
タイタニックが受賞した時にアカデミー賞を初めて見たけど今より華やかだった気がするな
最近のアカデミー賞は色々模索してるけど地味だね
作品賞候補の数も増やしたけど今年みたいにどうせ地味な作品ばかり並ぶなら5作品に戻してもいいんじゃないのかな
301: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 08:14:52.62 ID:jgfhmasu0.net
スマホで映画観るってのはさすがに理解できんわ
303: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 08:21:16.46 ID:NPHuzvCP0.net
平均したら日本円で千円弱なんだろうが、大作もゴミみたいなC級映画も入れて計算してるのかな
大作の新作なら千五百円くらいとられんのか?
323: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 08:48:44.53 ID:cbdlHgUA0.net
今じゃ映画なんて興味すらない家庭にさえ50インチの大画面テレビが当たり前のようにあるからな
昔は大家族でも21インチくらいのテレビにかじりつくように見てたから映画館の特別感は半端なかった
プロジェクターやスクリーンなんかなくてもいまのテレビ程度の解像度があれば
視聴距離を調整するだけで擬似映画館を楽しめる
327: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 08:55:16.30 ID:6RY1Pm1U0.net
>>323
今のアメリカではIMAXやPLFなど大画面が充実してきてる
今週末公開されたローガンではIMAXとPLFだけで収益の3割近くを稼いでいるようだ
331: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 09:00:59.67 ID:6llfTS1w0.net
>>327 IMAXと4DXは映画館で楽しむ価値をあげてるね
シネコンによってはムビチケや前売り券との差額っていうやり方が出来ないのが痛いけど、
レイトショーや会員割引は効くからそれなりの値段では楽しめる
ザ・ウォークのIMAX3D版は観てよかったと思えたわ
328: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 08:59:02.70 ID:eRZDeJOy0.net
さすがにアメリカでも観客へってんだな
昔はアメリカは映画が安いって言われてたけど
いまは高くなったのかな
362: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 10:27:01.13 ID:F8nVvboZ0.net
日本の子供向けアニメ映画の興収と動員数の違いと同じ問題だな
372: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 10:57:55.11 ID:F7ukRMHx0.net
ハリウッドで
実際少しはマシだなと思うのはCGアニメのほうで
日本も普通のアニメのがマシだから
このへんはおんなじ状況だと思う
375: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 11:34:02.55 ID:Im4R8F7S0.net
>>372
>普通のアニメの方がマシ
う~ん、でもコナンやワンピースや妖怪ウォッチはあんまりマシとは思えないな
373: 名無しさん@恐縮です 2017/03/06(月) 11:03:13.82 ID:EkkEeOLUZ
昔、映画をまあまあ見ていた時期があった。アメリカ映画では「Ray」とか「イン・トゥ・ザ・ワイルド」が良かったな。凡作だろうが「君に読む物語」はノスタルジックな音楽が良かった。
376: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/03/06(月) 12:21:51.19 ID:6RY1Pm1U0.net
アメリカは子供料金は12歳までで、成人料金との比較では子供料金もあまり安くない
日本では2013年以降の高校生1000円キャンペーンが全国的の多くのシネコンに広まったことで
子どもから高校生までが1000円で見られるようになった
ID:jt4JKs9c0.netは何を煽ろうとしてるんだろう
リベラルは全てではないにせよハリウッド映画の歴史物における人種問題をぶっ壊したよ
うーん、こういう書き込みする人物の思想が関わってくる議論ってどこまで行っても平行線だよね
荒野の七人のリメイクでも黒人やアジア系がいることで「こんなの西部劇じゃないだろ」って発狂してる了見の狭い人がいたけどさ
実は西部開拓時代は解放奴隷の黒人がいたり、鉄道建設に従事する中国人がいたんだよ
間違っていたのは白人偏重だったかつての西部劇のほうでさ
いやwハリウッドなんて赤狩りが終わった頃からずーっとリベラルでやってんじゃん
「リベラリズムって文化を壊すからね(`・ω・´)」とか的外れもいいとこ
リベラルと日本の左翼を混同しちゃってるのも頭悪い