1001: ジョン・ドゥ@シネマ速報 2016/04/01(金) 10:00:00.00 ID:cinesoku.net
1: 名無シネマ@上映中 2017/08/27(日) 14:02:24.85 ID:LE0Or3d+.net
5: 名無シネマ@上映中 2017/08/27(日) 19:18:12.47 ID:WUs4jXsu.net
遅すぎだろ。。とは思うが、劇場で見れるだけでも幸運か 評価は良くても興行で厳しいものがあったから、日本じゃスルーされたまんまになるかと
7: 名無シネマ@上映中 2017/08/28(月) 11:39:33.48 ID:Sp0XPm8Z.net
アメリカ盤ブルーレイで観たけど、期待が大き過ぎたかな あまり釈然としない終わり方だし・・・ エンドクレジットで流れるWhile My Guitar Gently Weepsの三味線カバーは良かった
121: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 21:59:14.91 ID:evqDarEN.net
>>7 あそこであの曲が流れるとは思わなかったw
なんかアレンジとかモアナを思い出した
iTunes Storeで買って 聴きながら帰ったよ
231: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 04:19:04.89 ID:MSQU7z0G.net
>>7 こーゆー奴ってストーリーに期待してたの? アートワークに期待して観に行ったんじゃないの? アートワークが良いんなら、ストーリーには期待通りじゃないとか思うなよ 基本的にアートワーク期待して観に行って、ストーリーの質の高さまで期待するって、どんだけハードル上げんだよ
247: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 07:17:38.46 ID:cXjPBrjo.net
>>231 >アートワークが良いんなら、ストーリーには期待通りじゃないとか思うなよ
こういう映画があるのはわかるよ ブレードランナーとかそういう映画だったよね でもそれならプロダクションデザイナーが頑張って美術を作ってる間監督と脚本家はなにしてたの?
9: 名無シネマ@上映中 2017/08/30(水) 20:48:27.05 ID:Zm4bt0j6.net
主人公がディズニーのベイマックスのヒロに似てるってWiki(英語版)に書いてあったんだけど、日本人キャラ同士だからだろうか
122: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 21:59:53.35 ID:evqDarEN.net
>>9 俺も似てると思った 色んな反応とか仕草とか
10: 名無シネマ@上映中 2017/08/31(木) 01:58:50.57 ID:6g8V98UZ.net
似てねえw 通りすがりとかで知らない白人や黒人見てもみんな同じような顔に見えるって感じか 逆に人種が同じだと生活する上で支障をきたさないよう細かな違いを判別できる機能が備わってるんだよな サルでもそうらしい
15: 名無シネマ@上映中 2017/09/18(月) 14:26:39.75 ID:SKPD4ZYw.net
パラノーマンが日本じゃ全然客入らなくて、次のボックストロールが完全スルーされて その流れでこれも日本公開相当厳しい状況だったと思う 少なくても公開されるだけ有難いよ
32: 名無シネマ@上映中 2017/11/05(日) 22:07:41.18 ID:SlG4ZI4D.net
ライカ映画はもっと知名度上がってほしい 良質な作品ばかりなのに存在が知られて無さ過ぎて勿体ない 上映館も少ないし
34: 名無シネマ@上映中 2017/11/08(水) 17:43:14.56 ID:PIvDV3IH.net
原語版は鑑賞済みで吹替版の試写会に 行ってきたけど全く違和感ないな。 どっちで観ても素晴らしい。劇場でみるべき作品だよ、これは。
35: 名無シネマ@上映中 2017/11/11(土) 15:12:48.39 ID:p9jhIQtt.net
もっとB級感あるやつかと思ったらクオリティ高くてびっくりした
アメリカ人にここまで情緒ある日本を表現できるものなのか
音楽の使い方もセンスが良い
キャラも感じが良くてウザキャラがいないのでストレスを感じなかった
三味線の音楽には今まで興味なかったけど、これ見て三味線の音が凄く好きになったわ
最初「久保ってなんだよw」と思ったけど 日本の名字の久保とはアクセントが違うから実際見たら名前として特に違和感なかった
初見がオンライン試写会の小さい画面だったのはちょっと勿体ない事をしたな 映画館の大画面だったらもっと良かっただろう
41: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 11:04:23.58 ID:Kfn7HEG7.net
いや よかった エンドロール最後まで誰も立たなかったよ
42: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 13:03:05.93 ID:QmQHbh5w.net
子供は楽しめる?
43: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 14:52:01.42 ID:IMKow359.net
もちろん!
45: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 18:15:00.63 ID:LR1qXoOK.net
アニメーションとしてのクオリティも素晴らしいんだけど
ストーリーというかテーマもズシンときた
日本をフィーチャーしたと言うより、「3本の弦の楽器」である三味線がまずありきで、 そこから世界を膨らませていったという感じを受けた だからこそ日本的な価値観にとどまらないより普遍的な話になったんだろうなー 三味線の弦は三本なのに、なぜタイトルが「二本の弦」なのか、 それがわかった時の感動が凄まじい
主人公が弾き語り=語り部である所もテーマ的に大きな意味を持っていて 本当によく出来てると思ったよ
46: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 18:45:34.07 ID:m7VKitsa.net
キャラの会話の内容がどうもしっくり来ない部分が割とあったけど、最初から最後までテーマがブレてないのが良かった
エンドロールの最後の一言がまた良かった
字幕と吹替え両方見たけど、声優はどっちも良い 主題歌は個人的に字幕の方が断然好き 表情が本当に細かく作られてるから、口の動きの合ってる字幕の方が見てて楽しかった
47: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 20:40:30.61 ID:Q3lxsyoY.net
CGにしか見えないから CGで作ればいいのにと思った。
86: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 08:26:04.09 ID:4vG3e1CE.net
>>47 なめらかに動かすことに腐心するくらいならストップモーションじゃなくてCGでいいんだよな たとえばクエイブラザーズの映画はカクカクとした不自然な動きが欲しいからストップモーションを用いてる 動きの滑らかさを重視するならCGでよい
48: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 21:24:34.91 ID:ADd6Qjbh.net
ここまで技術が進歩すると正直見分けがパッと見つかないのはあるね ウェス・アンダーソンなんかはわざとカクカクさせているが
71: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 19:26:52.49 ID:ZnjlnKHH.net
>>48 人形だけで撮ってるわけではなく後からCGで加工してるらしい パラノーマンの時にそんなこと行ってた気がする
49: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 21:30:50.75 ID:1AsyppHW.net
CGでも良さそうな感じだった メイキングなかったらCGでしょあれって思ったままかも 吹替悪くなかった 海外製の”日本”の雰囲気もだいぶ良くなったんだな
50: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 21:53:17.05 ID:C+u+4121.net
映像には全く文句の付けようがない
話も良かったけど、最後はどうにも納得いかず 村人達の言動に「はぁ……?」となった
51: 名無シネマ@上映中 2017/11/18(土) 22:33:08.45 ID:DLtdWIi5.net
あれは無いわなw
最後の(推定)5歳児の空気の読みっぷりと来たらwww
全体的に見れば、 日本の描写に文句付けたくなる所もなかったし、 音楽も丁寧に日本日本してて、好感持てたし、 いい映画だった。
52: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 03:45:13.12 ID:cI5cxKgc.net
日本描写にはほぼ不満はないけど唯一何故主人公の名前がクボという
およそ日本人に名として認識しがたい名前にしたのかな
話は最後あたりでどうも腑に落ちなかったので全体評価が下がっちゃう 思い出は消えない!いうてて父にせよ祖父にせよ記憶の扱いが軽い 最後は機転の利きすぎる村人たちによる洗脳だし
53: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 08:46:08.98 ID:9NvgIaHl.net
クボというのは、僕をさかさまにしたからなのだろうか?
54: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 09:40:31.20 ID:tmq2hApe.net
名前は特に気にならんかった
母親の名前も変わってるし、月の住人は特殊なネーミングセンスを持ってるんだろうと
村人達による洗脳、という解決法は自分も非常に残念だった そもそも爺さん記憶を無くす必要あったかね あれじゃまるで忘れたもん勝ちみたいじゃないか
あそこがモヤモヤし過ぎて綺麗なラストシーンと主題歌があんまり頭に入って来なかったわ
55: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 10:37:08.95 ID:eW+nK2kw.net
子供誘ったらフラれた ソフト待ちか。。
56: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 10:52:04.73 ID:5UhEHRXw.net
ラストはみんな気になるのねw
三味線なのに二本の弦の秘密ってどうなの、ってのはちゃんと意味があって良かった
57: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 10:56:51.58 ID:TsJ4OWjE.net
ラスボスとの決着は絶対賛否分かれるね ツイッターとかの感想読むと、深い捉え方をしてる人もいて「なるほどな」という感じで面白い でも自分はやっぱり納得できない派w
58: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 11:38:35.14 ID:MO0Smjs1.net
ラスボスより中ボスのほうが強かったなw てか叔母さんフィギュアほしい。カッコよかった。
59: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 11:45:03.57 ID:MO0Smjs1.net
日本の描写は一部で若干チャイナ入ったかなとは思ったが秀逸。 クワガタの家紋はまんまかよ!とは思った。 これはアカデミー賞応援すべき作品だったね。
60: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 11:51:11.94 ID:qGDVC4Yw.net
吹替良かったと思う。吹替しか見てないけど
61: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 13:15:20.04 ID:0kbEGnjl.net
中華混じってるのも中華マネーを意識した混ぜ方ではなく単純に勘違いぽいから気にはならなかったな
62: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 13:34:43.48 ID:edKbXtIm.net
公開2日目なのにもうパンフが品切れ ちゃんと充分な数入荷しておいてくれよ…
65: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 17:29:34.32 ID:IBlhNq7A.net
>>62 俺もパンフ買えなかったわ ネットかなにかで買えんかな 田舎住みだから劇場何度も足運べない
76: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 21:42:02.74 ID:P3pipRlX.net
>>62 バルト9は初日午後時点でパンフ完売してたよ。 悔しいのでタワレコ渋谷に行ってサントラCD買って、オマケのプレスキットもらってきた。 多分中身パンフとほぼ一緒と思える内容で満足した。
77: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 22:12:39.38 ID:OoqnQi94.net
2回ぶっ続けで見たが、2回目がすごい沁みたわ
ちょっとしたやり取りが、あ〜家族だなぁ…って感じで
表情作りが本当に上手いなぁ
>>76 バルト9は客が集中してるみたいだからな にしても初日で売り切れるなんて、流石に部数少な過ぎだろ そんなに売れない予想してたのかね
85: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 07:52:04.75 ID:z1G82dKQ.net
>>77 ディズニー/ピクサー以外の外国アニメでここまで人が入ることは予想できないと思う
64: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 15:19:54.52 ID:IyZWJ/zZ.net
今日観てきた。うちの近場のシネコンによく入ったな
クボのイントネーションが公方と同じだったんで どっかの偉い人かとは思ったがただの名前だったのね ラストの記憶捏造はギャグ漫画で見たことある 展開だった ラスボスのこと考えると結構鬼畜だな
67: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 18:02:18.98 ID:JRlFYMJx.net
闇の姉妹、割れた仮面の下で口元がヌルヌル動いているところスッゲー怖かった ところで彼女らの帽子が朝鮮貴族風なのは何か意味があるんだろうか
68: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 18:12:27.12 ID:Bdm2+qe/.net
登場人物たち(人間でない猿とクワガタ除く)の目が みんな異様に釣り上がってるのには 作り手たちのアジア人に対する偏見を若干感じないでもないw それと人間の世界が日本的で敵役である月の世界が朝鮮っぽいのも、 作り手はあまり深く意図したものではないんだろうけど、 ちょっと物議をかもしそうかなとか思った
69: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 18:35:28.04 ID:TsJ4OWjE.net
偏見というか、江戸時代の美人画とかだいたい釣り目細目だし、そういうのを意識したキャラデザなのではないか 釣り目でもちゃんと可愛かったし良かったよ
72: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 19:51:12.21 ID:4a+AfQ1c.net
>>69 雪女とか、あんなイメージだよね。日本の人形劇でも、女の目の吊り上がったのがあった様な気がする。
74: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 20:41:07.08 ID:NPFsBag7.net
こういう映画がちゃんと日本でもヒットしてくれるといいんだけどなあ ギャガは宣伝に金かけなさすぎじゃね
75: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 21:29:25.74 ID:e5IeSjDj.net
炭坑節って昭和時代だろ この映画は少なくとも江戸時代の雰囲気なんだが
84: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 03:46:56.67 ID:3MGmmnLb.net
>>75 それもオレは気になった。それと、川の周りの森が、どう見てもカナダとかの針葉樹林。 でも、そんな細かいところはどうでも良くなる、出来のいい作品だったよ。外国人が日本を 舞台にした作品では、出色の出来栄えだと思う。
78: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 22:17:25.31 ID:LH+VGh7H.net
キャストにCary-Hiroyuki Tagawaの名前があった。 リチャード・ギアが犬を飼う映画に出てた人だな。
79: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 23:23:14.28 ID:M5XRs1Bc.net
まさかとは思うが、クボの隻眼がゲゲゲの鬼太郎のオマージュとかだったら笑うw 鬼太郎も生まれて時に左目失明してるからね…
80: 名無シネマ@上映中 2017/11/19(日) 23:33:09.40 ID:ExUyE1sK.net
字幕版見てきた!面白かったけどやっぱり日本舞台だし吹き替えも見たくなったな 仲間が実は両親で最後も集めた武具じゃなくて家族三人の弦を張った三味線で立ち向かうって流れがすごく好きだ 折り紙とか着物の質感も良かった
81: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 01:04:01.72 ID:zrIaP41k.net
品川のレイトショー(字幕)見てきた 小箱なのに音響ズンズン来て良い劇場だと思った バルト系は鑑賞特典とかポイント制とか無いので利用機会無かったけれど品川はまた行きたい
82: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 01:07:55.60 ID:zrIaP41k.net
サムライジャックも無国籍の面白さだったけれどコレも近いものを感じる
83: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 03:29:58.59 ID:2rK+J9b/.net
クワガタの人は最初西洋系の異人さんかと思ったわ。 母バレのあと、もしや、、、って思ってたけど、 あまりのバカキャラにやっぱ違うわと判断してた。 子供の記憶抜いただけであれだと、もともと超チャラい侍だったのではなかろうか?
87: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 09:39:15.02 ID:VEObjwva.net
>>83 母親との馴れ初めも初対面で口説いた話だし実際結構チャラかったのかもな
88: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 12:17:00.84 ID:7tY3cMIs.net
クワガタと折り紙がモアナに出てくるマウイとそのタトゥーのミニマウイみたいで好き
103: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 23:53:03.91 ID:DVxtUiw7.net
>>88 既視感…と思ったらそれか
89: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 13:34:24.26 ID:+mExzvT6.net
三味線がカンフーハッスルの琴みたいでかっこいい!!w
まあ弦楽器を武器にするファンタジーは大抵あんな感じなんだろうけどw
ストーリーなすごく切なくて良かった 日本を舞台にしたアニメというより、日本の文化を題材にしたアニメやね。あんまり変わんないけどw
90: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 18:54:50.87 ID:gejqubdE.net
日本語タイトルが(訳として正しいとは言え)、さらっとバレな件がなあ。 「クボと二本の紐」とでもしとけば、 「あの二本の紐に何の意味が?」って興味が続いたのに。 題名から逆算出来てしまった。
91: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 19:43:05.36 ID:R6+l9H+A.net
字幕版のエンディング曲は何なの?
92: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 19:50:39.51 ID:gejqubdE.net
Regina Spektor の While My Guitar Gently Weeps
吉田兄弟とは別の感じで、良かったよ
サントラの演者リスト見て来たけど、琴も尺八も三味線も 横文字な人が演奏してんのね。 三味線だけはミドルネームが日本っぽかったけど。 ちょっと吃驚
113: 稚羽矢 2017/11/21(火) 11:10:20.47 ID:Hix0JTtJ.net
>>92 時々ガリアンのOPに聞こえた(笑)
93: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 20:18:29.39 ID:GcMGyBNO.net
あの切ないラストから繋げるには、字幕版の曲の方が雰囲気合ってて好きだったわ
吉田兄弟のはカッコイイけどな
世界観もキャラも音楽もストーリーも好みドンピシャなのに 唯一最後のラスボスへの村人の対応だけが、どうしても受け付けない
94: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 20:28:41.42 ID:Wq7HdHaC.net
母ちゃんの髪の毛を返すとき、 Memory is a powerfull thing. ってサルの 台詞があるじゃん。だから決して忘れるなよ、と。 クボは忘れないことの大切さを知っていたから 勝てた。そして奴はすべてを忘れてしまった。 その赦しと再生には記憶が必要だから。 なので、あれでいいんだよ。
95: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 21:52:37.30 ID:GcMGyBNO.net
う〜む ちょっと映像に気を取られた部分があるので 次はその辺をしっかり考えて観てみるわ
96: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 22:00:30.34 ID:lU8X6i7F.net
映像は相当な手間をかけてるのはわかるし
テーマというかお話も悪くないんだが自分の好みじゃなかった
あくまで日本的な文化を材料にした海外製作ファンタジーなんだし 野暮なツッコミだとはわかってるが あの紙の大きさじゃあのサイズの折り紙にはならんよね あと、竹をそのままバチにするってあるんだろうか
98: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 22:23:14.02 ID:nDIQ9Olg.net
物語が記憶されれば登場人物は生き続ける
目を離せば(忘れてしまえば)消えてしまう
これの良い側面がクボの両親で、優しくも恐ろしい側面、逆に言えば物語が事実を作ってしまう側面が 祖父の末路ってことなのかねえ
そう思うと筋は通っているかのしれないけど最後はちょっと強引かつ説明不足とは思うな
99: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 22:25:52.11 ID:+mMjymPP.net
記憶が人を作るって事なんじゃないのかな
100: 名無シネマ@上映中 2017/11/20(月) 22:51:03.75 ID:Q3T1s59D.net
あれさー日本人はここぞというときに 村ぐるみで洗脳する民族だと思われない?
108: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 05:09:05.40 ID:lULCghT2.net
>>100 日本の村ってそんなところがあるじゃん。
104: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 00:33:53.71 ID:n9IOIQYh.net
洗脳したというか、村人たちは記憶も何もかも失ったカラッポの老人に 暖かな余生という赦しを与えたんだと思うけどな。
105: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 00:35:07.71 ID:R/0LBYog.net
>>104 同感
106: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 00:52:38.52 ID:k/aSJZRO.net
しかし全部覚えててその結末を受け入れたクボが不憫過ぎるなぁ… 「オフコース」って言ってお爺さんの肩に手を置いた時のクボの表情が優しいけど悲しそうで辛かった でも剣を捨てて三味線を取った時点でクボもその結末を望んでたって事かな
107: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 00:54:46.37 ID:GqBlW1qS.net
普通の人間になって、老い先短いだろうしね というか、理由付けしないとモヤモヤが残ってしまう
112: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 09:50:27.86 ID:EE/gwHLF.net
人それぞれ色んな見方があっていけど、 あれを洗脳と思う人はこの映画を感じることは難しいよね。 童話の寓意やシンボリズムにケチつけるようなものだから。 この映画のテーマは記憶、忘れないことの大切さ。言うまでもなく、お盆の意味、父母や先祖への敬いの気持ちにつながっていく。 クボが武具を捨てて、あの弦を張った三味線で立ち向かったのは、復讐ではなく、赦しであり癒やし。 だから最終的にムーンキングを赦し、再生させることに意味がある。
139: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 02:11:15.17 ID:9H5IUyuY.net
>>112 俺は先祖を敬うという気持ちが薄いのでこの映画のテーマには乗れなかったわ。
114: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 12:18:05.57 ID:0G1xS8te.net
で、爺さんから目を取り戻したんだっけか?その辺の記憶が曖昧。 取り戻したら取り戻したで爺さん全盲になりそうだが。
117: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 18:19:34.19 ID:md7x0Hw8.net
>>114 クボの眼はそのままだったような?というか取り戻すっていう目的ではなかったかと(もう片方の目まで狙ってくるから戦えって話) 月の帝は両目とも白かったけどクボが三味線でやっつけて地上の人間になったときには片目が 見えてたと思う
120: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 19:30:51.14 ID:YTvfreci.net
>>117 もしかして月帝も幼い頃に眼を取られたとか? 代々の帝は眼を奪われるのが慣わしだったりとか それとも母親が人間界に逃げようとしたから眼を取られたのか眼を取られたから逃げたのか?
119: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 19:08:00.18 ID:l08pXNBX.net
ちょっと素朴な疑問…
折れずの刀を手に入れて、舟に乗ってからサルが刀を鞘に入れて背負ってるけど、鞘ってどこで手に入れたんだろう?
125: 名無シネマ@上映中 2017/11/22(水) 00:13:26.79 ID:6qodvUpI.net
>>119 北斗の拳のケンシロウのジャケットと同じで気にしてはいけない
126: 名無シネマ@上映中 2017/11/22(水) 06:21:06.99 ID:okfA4Fsj.net
>>119 オレもそれは思った。『クボが折り紙で作ったのかな?』って思ったけど、そうでもない みたいだしね。
146: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 12:17:36.84 ID:fzX0RlgS.net
>>119 クワガタの洞窟にあったサヤを適当に一個持ってきたんだろ。
123: 名無シネマ@上映中 2017/11/21(火) 22:36:10.90 ID:Pi3Y7s5g.net
やっと観れた。空気を読む子どもはグルーのアグネス、クボは綾野剛に見えて仕方なかった
127: 名無シネマ@上映中 2017/11/22(水) 10:58:05.03 ID:uF24v1cy.net
弓って片目閉じるもんだっけか? 昔引いたときはそんなこといわれなかったような。
131: 名無シネマ@上映中 2017/11/22(水) 16:03:16.70 ID:Yv2UjZck.net
>>127 完全に閉じるというより、ほんの少し開ける感じが良い
まぁこれはライフルの事なんだが、弓でも通じるであろうw
140: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 02:12:08.59 ID:9H5IUyuY.net
クボの目はそのままなのに爺さんの片目はなんで戻ったんだろう?
142: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 03:09:31.73 ID:p5S4aJs6.net
最初に母親が狂ってた意味が分からない 猿になったら正気だし 何だったんだろう
144: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 08:21:39.89 ID:8hVpurHT.net
>>142 津波に飲まれた時頭ゴリッとなってたろ 猿の姿の時は魂移してるだけだからドランカーのような肉体的な変化が無いのかも(傷はつくけど)
147: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 12:39:20.56 ID:NOPXCei4.net
>>142 猿になったら妙にアグレッシブだしねw 一行を仕切ってしw 最初はよくしゃべるお守りだなあなんて思ってしまったw なんかよくわからんお母さんだよ。
148: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 13:09:13.79 ID:Wt/tBAje.net
>>147 そういやそうだなw >アグレッシブ
登場時には飯もままならない呆け状態だったのに 優しいけどそれじゃクボのためにならないと 父性と母性合わせたキャラになってたけど最初の 母ちゃんとあんまり一致しない 実は優しい母ちゃんでしたー、夫もクワガタとして 側にいましたーはちょっと涙腺緩んだけどね
149: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 13:24:09.53 ID:jQU5uH77.net
海で叩きつけられた時に肉体が思うように反応しなくなってたんだろ それが段々悪化して正気でいられる時間も短くなった 猿に魂を乗り移らせたら正常になったが その魔力は長くは持たないんだよな
151: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 16:33:25.74 ID:8s5UC1WJ.net
キャラの価値観もちゃんと古風なのが良いね 鯨のところの猿との会話で、クボが母上が死んだ事よりも むしろ「母上の髪を抜いてしまった」事を嘆いてるのが好き
153: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 17:26:04.73 ID:QXKdobfk.net
吹き替えだったが芸能人でも違和感なく観られた つか誰がやってるか知らずに行って後で知ったけど小林幸子巧いな ピエール瀧も妹たちの声当てた人も上手かった
154: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 21:07:45.83 ID:aA4kauEs.net
吹き替え見てきた
シンプルにアクションアドベンチャー映画としてもおすすめ出来るし二本の弦に込められたテーマを考えてみるのもいい良い映画でした
kuboは昼間の呆けた母親の面倒は甲斐甲斐しく見て夜僅かな時間能弁になる母をこの時だけは本当の母親だ!って思ってるのにいざ母親がずっと側にいるとうぜーってなるのがリアルで良かったw
155: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 22:41:21.21 ID:Wt/tBAje.net
>>154 似たような感想持った >リアル 出稼ぎに出てるときは大人っぽいのに猿に叱られた ときの表情は年相応なんだよね
173: 名無シネマ@上映中 2017/11/24(金) 23:25:11.84 ID:uhBt/7pS.net
湖上の姉VS妹のバトルで、事の顛末を見せず場面転換したからkidsが場内で「どうなったのーー?」と絶叫してたw
前後の描写による憶測から、勝者は姉なのだろうと大人なら思うけど。。。そういう意味ではkids目線が足りなかったかもしれない
>>155 船上で猿とゴキブリの痴話げんか見て「気持ち悪いんだけど」ってww 台詞も表情も子供らしく年相応で可愛かった
162: 名無シネマ@上映中 2017/11/24(金) 11:47:28.62 ID:YYoPcD4n.net
>>154 >kuboは昼間の呆けた母親の面倒は甲斐甲斐しく見て夜僅かな時間能弁になる母をこの時だけは本当の母親だ!って思ってるのにいざ母親がずっと側にいるとうぜーってなるのがリアルで良かったw
あれ、子供からしたらキツイよなあ。 日本でも親ひとり子ひとりで親の介護してる家とかあるけど。
156: 名無シネマ@上映中 2017/11/23(木) 22:55:04.48 ID:2LBfhA+J.net
ライカって儲かってるのかな? 質の高い映画作り続けてるけど興収は稼げてる?
163: 名無シネマ@上映中 2017/11/24(金) 11:54:36.11 ID:YYoPcD4n.net
こういう感じでNHKの名作人形劇をリメイクしてくれないかな? 「新八犬伝」あたり。黒子役は立川志の輔か柳家喬太郎。
165: 名無シネマ@上映中 2017/11/24(金) 14:20:07.91 ID:HvcnQ1pA.net
この映画、とてもよかった。 サル子の演技が素晴らしい。アカデミー助演猿賞をあげたいくらいだ。 旅の3人の関係が分かった時、涙した。 今年見た中でベストに近い。
166: 名無シネマ@上映中 2017/11/24(金) 15:15:44.35 ID:uyo4be0M.net
>>165 シャーリーズ・セロンだからね。良いはず。 妹はルーニー・マーラなんだよね。
172: 名無シネマ@上映中 2017/11/24(金) 23:15:58.79 ID:bhW2acLg.net
>>165 >アカデミー助演猿賞をあげたいくらいだ。 すると、主演猿賞は猿惑聖戦記のアンディ・サーキス
175: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 00:34:28.57 ID:Huiwc6JI.net
結構おもしろかった、矢島晶子だって知っててもそう聞こえないんだからプロは流石だな。
いまいち日本っぽくないという意見もあるけど、あいつら本気になったら「硫黄島からの手紙」みたいに 邦画以上に日本を描写しやがるからあれはあれで良いんだと思う、ちょっとNHKの人形劇っぽくもあるし。
176: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 02:05:51.54 ID:vjHSHAYS.net
食べ物の描写はちょっと偏見感じたなw
177: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 02:29:49.30 ID:aaY0oH25.net
着物着てる時代の庶民メシなんてあんなもんじゃないのか?
178: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 08:35:33.90 ID:76Sr1/VL.net
サントラだけ聴くとスター・ウォーズっぽい曲がたくさん
これはパクリじゃなくオマージュでしょう
観に行った字幕版の方がエンディングは絶対イイ 吉田兄弟EDの吹き替え版推す人が居るけど 曲調がロックでギターが目立って全然良くない 字幕版の方がヴォーカルの声質も素敵で 和楽器の伴奏もオリエンタル調で世界観にフィットしている 結局2回目も字幕版観ました
180: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 10:57:58.92 ID:tdh7JbJP.net
>>178 吹替はホワイルマイギターじゃないの? 両方観るならいいけど、どっちか一本でそれはやだな
179: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 09:35:48.23 ID:8oqMieMn.net
以外や以外 助演女優賞は川栄李奈に上げてもいい 初登場シーンは演出も相まってゾクゾクした
181: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 12:17:19.46 ID:Q5R/9t/L.net
吹き替え版は同じオケに吉田兄弟の 三味線かぶせてる。ただリードギターも 加えてそれが今一と感じる人もいるかもね。
212: 名無シネマ@上映中 2017/11/26(日) 14:41:14.37 ID:v17O/VAy.net
>>181 劇場では確認していませんが
日本版サントラのボーナストラック吉田兄弟Ver.は
伴奏もぜんぜんオリジナルと違いますがいかがでしょうか
本国版はクラオケをバックに 三味線を引き立てる琴、尺八やチェロっぽい音色がすごく良い雰囲気出してますが 吹き替え版は唐突感のあるコーラスや古くさいだけのハモンドオルガン なによりギターが主役か三味線が主役か曖昧です
本編は吹き替え版は評判が良いようなので 是非2回目は字幕版でも観てもらいたいと思います
213: 名無シネマ@上映中 2017/11/26(日) 14:48:55.12 ID:NGH2TrQu.net
>>212 うん、ごめん。間違えてた。 オケそのものも違ってたね。 吹替版のエンディングは 日本版サントラに入ってるのと一緒だった。
183: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 16:25:39.20 ID:r1iCbNms.net
海外の評価とかいってないで芸術性くらい自分で判断しろよ。
184: 名無シネマ@上映中 2017/11/25(土) 16:35:48.95 ID:AhAI1DNk.net
>>183 たとえば俺が葛飾北斎の絵を見てまったく感動しなくても葛飾北斎の絵の芸術的価値が否定されるわけじゃないだろ KUBOは俺にとって葛飾北斎の絵と同じだよ 俺には良さがわからないけど外国の多くの批評家が絶賛してるんだから芸術的価値があるんだろう
200: 名無シネマ@上映中 2017/11/26(日) 06:12:13.17 ID:Wi53ckfU.net
刀でカキーンカキーンって打ち合うシーンで恥ずかしくなったの俺だけ? 男の子に見せるために戦闘シーン増やしたんだろうけど猿とおばさんのチャンバラはいらなかったなぁ おばさん2人いるから同じようなチャンバラも2回あるし この映画ストーリーとキャラクターは幼稚じゃないか? ただしプロダクションデザインは神技
222: 名無シネマ@上映中 2017/11/26(日) 20:11:44.60 ID:AxmxMFF7.net
とんでもない傑作だった
223: 名無シネマ@上映中 2017/11/26(日) 20:45:15.95 ID:vsUZmqRo.net
帝は記憶を含めて何もかも失いクボには思い出が残ったってことなんだろうけどあまりにもクボが辛すぎる
225: 名無シネマ@上映中 2017/11/26(日) 22:40:57.41 ID:uUOx6Bzd.net
褒め称えてるというより、皮肉と、これからは良い行いをしろよという思いもこもってると思った。
226: 名無シネマ@上映中 2017/11/26(日) 22:43:42.63 ID:v17O/VAy.net
済んだハナシ引っ張って申し訳ありませんが
公式チャンネルのオリジナルエンドロール抜粋です
VIDEO 楽曲のクオリティの差は一聴瞭然だと思います 吹き替え版EDは才能あふれる吉田兄弟の無駄使い
配給会社はラ・ラ・ランドではこんな愚行しませんでしたよね? 思えばMAD MAXでも興味本位で観た4DX版はしょーもないロックのエンディングソングで なーんか違う映画観たんじゃないかって読後感?でした どんな力学が働いているのか知りませんが オリジナルは極力尊重すべきでは、と思います
って書いてから調べたら MAD MAXは監督の要望だったとか KUBOもそうだったりして…
255: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 10:11:37.08 ID:rE3RiZPK.net
>>226 「監督の要望」とかは話半分に聞いといた方が良いかと。 吉田兄弟も「ライカから依頼された」って 言ってたけど、それなら海外版の時点で実現してるでしょ。 日本の配給の方便だと思うよ。
227: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 01:55:59.68 ID:bAWk59Sj.net
字幕と吹替両方観たけど、やっばりエンディングのメランコリーに寄り添うようなオリジナルの方がフィットしてたかな
234: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 05:47:44.05 ID:w4wvpi6k.net
赦しって意味では ダンケルクの海編を思い出した
240: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 07:00:50.22 ID:cXjPBrjo.net
>>234 あの軍人も月の帝も人殺してるんだからケジメつけろや!ってのが日本人の感覚なんだけどな 月の帝に関しては嘘の記憶吹きこんで洗脳してるみたいで怖い
257: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 12:49:09.18 ID:j7Uvriuy.net
炭坑節だけは違和感あったなw
261: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 17:52:11.87 ID:hyZLw8i9.net
昨日品川で鑑賞
なるべく前情報仕入れずに観たけど
傑作すぎてワロタw
OPのKUBOの台詞に始まり ママンの波割からKUBOの弾き語り折り紙ショー EDの判じ絵 といい、制作スタッフのセンスの良さが半端ない 日本描写もほぼ違和感なしだし
上映館数が少ないのがホントに残念だわ あとIMAX以外で初めて品川の通常ハコで観たけど 悪くなかったのがまた驚きだったw
265: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 19:12:28.89 ID:2jewSy9i.net
>>261 OPの口上なんだっけ? 瞬き、、、しか覚えてないや
263: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 18:43:17.34 ID:InOBQ6tx.net
マッチで火をつけるとことか
クワガタの家紋は気になったけど
些細なことかな。
宮崎駿の描いたヨーロッパの逆を
やりたかったっていわれたらぐうの
音もでないw
とにかく映像は素晴らしかった。 折り紙とか木の葉の船とかアイデアがいい。
296: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 00:06:32.25 ID:fq63BJak.net
>>263 もう一回観てよ。火打ち石だよ
264: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 18:58:57.54 ID:qWd4oYZ7.net
後半慣れてくると驚きも減るから若干物足りなさはあるものの それを差し引いても大傑作と言わざるを得ない
266: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 21:48:10.52 ID:5N4TbfBI.net
上映館を探して、今まで行き方が面倒で行ったことの無いシネコンに始めて行った ストーリーは、出だしの部分がすばらしくて引き込まれるが中盤の武具探しの部分があまり盛り上がらず 木の葉や折り紙の仕掛けすばらしいんだが でも最後の武具を発見するあたりからだんだん盛り返してきた 予想外の終わり方だったけど、ああいう優しい終わり方も好きだ ストーリー的には月の帝ってなんなのよとも思わないでもないが とにかく映像が素晴しくてもう一度観たい
278: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 08:32:04.71 ID:2wrpMJ9x.net
>>266 俺も中盤は弱いと思う。 3つのアイテムと聞くだけで、3つ集めるまで話進まないだろうとたるく感じる。 脚本の都合を感じる具体的な数は出さない方がいいね。
279: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 11:18:53.13 ID:GyGUzMQv.net
>>278 中盤は登場キャラがほんとに少ないよね。
以下、ネタバレになるけど
普通の冒険物なら中盤は「少年が外の世界に出て見知らぬ人々と出会って社会を知る」というのが 王道パターンだけど、
この中盤ではおばさんズを含めてクボの血縁関係者しか出てこない。 これはおそらく意図的にやってるし見終えるとその意味もわかるんだけど、 それでも「(世界が)狭いなあ」という印象が強くなってしまう。
普通の冒険物なら剣のささった洞窟に行くまでにどこかの町に立ち寄ってひと悶着あって 不思議はないとは思うんだよね。 でもこの作品ではそっちよりも三人の交流描写の方を優先してる気がする。
まあ、あれ以上尺を伸ばすとなると予算や上映回数に対する不都合があったのかもしれないし テーマを考えるとそうしたのも理解はできるんだけど・・・ (子供向けとしては長くなりすぎるし)
個人的にはこの部分と最後のわかりにくさを改善できてたら文句なしの傑作だと思ったよ。 (でも作品は大好きだしちゃんとBD買って繰り返し見るつもりですが)
268: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 23:10:40.45 ID:8cQBKQ+b.net
おとぎ話にああいう武具探しは必要なガジェットだからな
旅をする事自体に家族の営みが随所に含まれているからドラマ作りとしてオーソドックスでかつムダがない
3つの武具探してるところで、タイトルの2本の弦はどういう意味だ?と思い始めたところでちょうどあのシーンだからな 〜じゃないか?と思った直後にバレが来る間の良さが絶妙だった
あのクボの絶妙な可愛いく無さも計算されてるものだろうか
ごく普通の物語なんだけど、そのごく普通を成立させる為にものすごい量の労力とちゃんと引き算された技術が盛り込まれてる シロート目で見ておもしろいかというと普通だなって感想多いと思うけど、良作だと思う
388: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 14:24:47.65 ID:Pf8AKLXR.net
>>268 > あのクボの絶妙な可愛いく無さも計算されてるものだろうか コララインなんて映画観るまでは意地悪少女?って感じのデザインだからな 狙って外しデザインしてるんだろうライカ
269: 名無シネマ@上映中 2017/11/27(月) 23:14:50.13 ID:qWd4oYZ7.net
子供でも分かるお伽話だからね 映像が斬新な分物語はシンプルでいいと思う
271: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 02:10:44.46 ID:vniEJdch.net
でも三回見に行って、三回とも客は大人ばっかりだったぞ 吹き替えすら大人ばっかりだった 静かで集中して見れたから良かったが
280: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 12:06:42.83 ID:07OdQxxF.net
失われたもの(物語の結末)を取り戻す旅だからなあ よくあるビルドゥングスロマン的な積み上げ方から外れるのはライカっぽいなとは思う
281: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 12:12:31.21 ID:325vu+E/.net
クボは外界も知ってるし自立もしてるから所謂成長譚とは少し異なるよね
282: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 13:34:41.03 ID:UKfxCH0/.net
基本的には大傑作だと思うが、一つはっきりしないのが「目」のことなんだけど
月帝はクボを一族に戻したくて片目を奪ったんだよね? だとすれば月の民は全員盲目という設定で、オバちゃんズも仮面の下は盲目 ママンは人間と恋に落ちて、月の民の能力を失わずに目を手に入れた。
てことでいいのかな。
「目」とか「見える」ってことも何かの象徴なんだろうとは思うんだけど。。。 「記憶」の伏線回収が素晴らしく見事だっただけに、少し消化不良だった。
284: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 13:57:14.50 ID:dZaAhvsO.net
>>282 かーちゃんが下界で男と駆け落ちしたので子供からは目を奪って世間が見えないようにし自分の元から離れないようにしたかった、んだと思ったが一回しか見てないから自信ない
289: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 16:42:41.08 ID:f6fiq7AX.net
>>282 老いて全盲になったから一族の面汚しである混血のkuboの目を奪って自分の片目にしたと言うのが母親からの視点 帝的には人間であるkuboの両目を奪うことで天上人に格上げするつもりだった
283: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 13:54:49.20 ID:13h4Vny1.net
人間との合いの子で
有りもしない人間の優しさが見えるから
くり抜いてしまおうと思ったのでは?
おじいさんか片目だったのは ダースベイダーの右手が義手だったのと同じく 巡った因果なのかと
286: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 15:26:43.84 ID:X/ycXBwO.net
クボという名前はスタッフの友人の日本人から取ったらしいが それって名字とちゃうんかいっww
287: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 15:34:08.63 ID:DvpbeIzd.net
昨日、この映画を見た。 観客が4人しか居らず、閑古鳥が鳴いてた。 だが、蓋を開けたら傑作で、最後まで飽きずに見れた。 脚本が良く練られ、実に丁寧に作られた作品だ。 スタッフ一同、相当二本の事を勉強しているの窺い知れ、 非常に好感度が高い。 キャラの雰囲気が、藤田和日郎の作品を彷彿させると言うより、 相当影響を相当受けているだろ!? と思う。 是非、この監督とスタッフで製作された、からくりサーカスを 見たいものだ。
290: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 17:33:56.02 ID:8hj+FXVK.net
冒険劇なんだけど怪談要素が強くて子供がみたらトラウマになるんじゃないかとおもいましたまる
294: 名無シネマ@上映中 2017/11/28(火) 23:59:50.98 ID:KDs2ExKf.net
公式サイトやパンフレットに、総制作時間96週と1週間に制作できるコマが3.31秒って書いてあったけど、数字間違ってんのかな?
295: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 00:04:52.05 ID:fq63BJak.net
一人で作ってる訳じゃなかろうて
297: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 01:42:37.95 ID:83SLPdx1.net
吹き替え版の大道芸のシーンが動画上がってるね 吹き替えのクボの声も可愛いな やっぱり吹き替えでも見るべきか
311: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 16:32:38.96 ID:6kfV4SUV.net
観てきた いやあ、期待に違わぬ出来だった サルの毛の動きとかあまりにも自然で、これコマ撮りなんだよなあ…と戦慄 日本が舞台のお伽噺ではあるが、指輪物語とかSWも途中で連想したり タイトルの二本の弦ってそういう意味なのね… エンドクレジットの最後のメッセージに泣かされた
312: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 16:41:21.60 ID:08LHqrer.net
月の帝ってなんだよとかラストのオチはあれでいいのかとかモヤモヤが残る その辺が伝聞のおとぎ話みたいで良かった 最近のピクサーとかキレイにまとまり過ぎな感じがする
315: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 16:58:31.41 ID:08LHqrer.net
イマジネーションが物語を越えて語られるのがおとぎ話なんだろうな だから多少の食い違いやオチが違っても普遍性がある そんな作品だと思うよこれは
316: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 17:12:21.00 ID:ZgJ0Ckw9.net
アートブック読んだ、子連れ狼が元ネタなんだな
317: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 18:32:05.65 ID:HuCHH2Zd.net
2回目に気付いたが 母親(人間)は左目付近に傷跡(?)があったけど母親(猿)は右目付近になっているのは何でだろう? 同じ左側だと早く観客に分かってしまうからかな?
338: 名無シネマ@上映中 2017/11/30(木) 13:13:32.82 ID:XQgIlkA/.net
>>317 上手く云えないけど鏡的ななんかじゃないかと
320: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 22:35:31.11 ID:skopSv/Y.net
中の人たちのインタビュー動画漁ってたら ある時点からKUBOの中の人が声変わりしちゃっててワロタw
321: 名無シネマ@上映中 2017/11/29(水) 23:31:14.62 ID:Y+YdkpsU.net
子連れ狼とか日本人もいまほとんど知らんだろうに
322: 名無シネマ@上映中 2017/11/30(木) 02:09:01.14 ID:uiUSdHDq.net
子連れ狼は海外では有名
334: 名無シネマ@上映中 2017/11/30(木) 09:07:59.03 ID:3Cycsj3A.net
>>322 翻訳された原作のコミックがよく知られてるよねえ
アメリカで翻訳されたのは1987年だから比較的最近。
日本の場合は原作は1970年初出で最初のテレビドラマは1973年から1976年。
だから日本だと子連れ狼のリアルタイム読者はアキラのリアルタイム読者とは世代的に全然重なってないんだけど アメリカではそうじゃないから面白いよね。
あと、撮影に使われたコマ撮りソフトウェア http://www.dragonframe.com/
モーションコントロールシステムも連動できて撮影中に再生や参照動画も重ねて表示できる。 制限があるとはいえ現場で修正もできるから精細なモーションの作りこみも可能。 デジタルだから合成も簡単で画像劣化も当然ないし、いいことづくめ。 かといって楽してるわけでもなく、その分もっと高みへと突き詰めて作業している筈・・・
http://www.coroflot.com/jonathansager/Volo-Motion-Control-Crane こういうシステムがあるからカメラも一度設定しておけば機械任せにできます。 だから現場でチェックして駄目だったら後戻りして作ることも可能。 アナログ時代から考えると恐ろしい進歩です。
ちなみにハリーハウゼンはこういう機材なしでガイコツチャンバラやうにょうにょ動くヒドラのシーンを 作ってたわけで(インタビューでは「撮影中にかかってくる電話は怖かった」とのこと) まあとにかくいつの時代でも最先端にいる変態クリエーターは素晴らしいですね
323: 名無シネマ@上映中 2017/11/30(木) 03:54:14.45 ID:S9HYzTEX.net
10年位前にドイツ行ったら夜中に子連れ狼やってたな。 ドイツ語喋る拝一刀はなかなか味わい深いものがあった。
343: 名無シネマ@上映中 2017/11/30(木) 16:01:52.38 ID:3AwTAcnn.net
見てきた、吹き替えで
川栄李奈ってアイドルとしての名前しか知らなかったけど良いな
ちょっと可愛さのある声が恐いのに「妹」って感じで
二本の弦の意味が判ったときはじんわり涙出た
345: 名無シネマ@上映中 2017/11/30(木) 17:07:34.96 ID:5ZWitdps.net
>>343 川栄は思った以上にこなしてたな 口パクがほぼないから逆に経験の浅い子やりやすかったのか?
348: 名無シネマ@上映中 2017/11/30(木) 17:18:51.24 ID:HvmdRzBP.net
>>345 ああ仮面だもんね でも声の抑揚もしっかりついてて田中敦子と渡り合ってても違和感なかった
369: 名無シネマ@上映中 2017/11/30(木) 23:32:05.64 ID:msh+RQoB.net
ガラガラの劇場でパラノーマンを観て 何でこんな良い作品が存在を無視されてんだよと憤った身としては分からなくも無いのだけどね でもツイッターとかでこの映画を応援してる層って純粋に作品を応援ってのじゃなくて これを利用して自分を売りたいのが目につきすぎる 傍から見てそう感じてる人は意外と多いんじゃないかな?
372: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 00:13:10.74 ID:HJ347/FP.net
どんな形でも盛り上がればいいと思う 今回は日本が舞台だからどうにか公開になったけど これで大コケしたら金輪際ライカの作品が日本の映画館では見られないかもしれない
385: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 13:12:03.24 ID:cx2jvq7e.net
吹き替えのクオリティ高いけど、ラストバトルの帝とクボのやり取りは字幕の方が良かったわ 吹き替えだと、なんかちょっとセリフがクドく感じてしまった
391: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 17:43:12.48 ID:txTcZnxM.net
月の帝が化けた物って、いわゆるモンゴリアンデスワームとか言う奴か?
実在する、しないとか言ってる奴…
というよりモンゴリアンデスワームを絶対に参考にしてるでしょ、これ
392: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 18:00:28.36 ID:k4vnX5uv.net
アレを見て連想したのはダライアスというシューティングゲームに出て来る水棲生物型巨大戦艦 あの鱗の金属感が正にそう見えて仕方ないw
396: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 20:09:42.31 ID:ah5IENd6.net
今日イクスピアリ行ったら来年からKUBO上映するって 少しずつ上映館が増えるといいね
398: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 20:14:36.08 ID:lCYNMxHJ.net
人形アメリカに帰しちゃったのかなあ WALD9、タッチの差で見逃した 関東圏どこでもイイから展示して〜
405: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 22:08:34.16 ID:iHARQ0Np.net
>>398 劇中に使用された『KUBO』人形の写真撮影会を開催!
http://gaga.ne.jp/kubo/news/
【開催日程】 12月7日(木)18:00〜19:00 12月9日(土)15:00〜16:00
【開催場所】 ギャガ東京本社 試写室 (港区南青山2-22-18 TYビル1F 銀座線外苑前駅4a出口歩道橋渡ってすぐ)
411: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 23:09:33.50 ID:lCYNMxHJ.net
>>405 情報ありがとうございます KUBOも好きだけど 闇の姉妹のダークネスを間近で見たかった
402: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 21:48:14.73 ID:aeaTbfgS.net
バルト9は全上映満席だったな このタイミングなら名画座で過去作上映してくれれば需要ありそうなので是非やってくれ あとお前らメアリー&マックスも観ろや クレイアニメの最高傑作だぞ
407: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 22:33:31.27 ID:qS92miJ1.net
>>402 >あとお前らメアリー&マックスも観ろや あれなあ、ラストにこみ上げる多幸感は息が詰まりそうになったわ
410: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 22:47:10.58 ID:XNHO1or1.net
>>402 懐かしいな
映画館で観たけど最後よく思い出せないから今度レンタルしてくる
日本人のストップモーションも良いよ 川本喜八郎の道成寺とか死者の書は妖しくて美しくて良いし 合田経郎のこまねこは可愛くて切なくて泣ける KUBOのお陰でストップモーションアニメ好きなの思い出せたから嬉しい
404: 名無シネマ@上映中 2017/12/01(金) 22:07:59.15 ID:aeaTbfgS.net
クレイアニメなんて日本じゃまったく席が埋まらない過去があるのだから 配給会社を責めるのは酷だろ お前らがこれまで無視してきた結果なだけだぞ
415: 名無シネマ@上映中 2017/12/02(土) 01:01:49.34 ID:l/08iVwe.net
吹き替え観てきた。
ミニシアターだもんでサービスデーとかレイトショー割引がなく、客席数もしょぼい
しかも一日吹き替え1、字幕1の2本じゃ客入らんよ〜
それでも映画の日なのに、なぜか中高年おばばが多かった もともと年間会員になってると割引があるから会員が来てたのかな。 コララインとボタンの魔女も観てたけど、あの時より上映館がなく規模も小さいところしか取り扱っていなくてショック。 ギャガのせいなのか、すごく出来のいい作品なのにもったいないよ
一応、普通に観られる時間帯でないのと席数もないからか 上映期間が2週間延長になったらしい。 ストップモーションアニメとか好きなんで知ってたら前売り買ってた。 でもKUBOはTwitterでTL見るまで全然知らなかった
アニメゴジラに気を取られてしまい、TUBOの方が好みだなあ カメラワークとか絵のセンスも抜群だね 3Dアニメと思い込みそうなくらいに、動きと撮影がすごいと思う